6AKA! (ロクアカ)

茅場町で働く社長のブログ

4月13日(日) 悠久山12kジョグ、小嶋屋本店で夕飯

マスターズ未明から観戦。おい、松山どうした!!ヒデキらしさ無し。つか、アマチュアのようなゴルフ。これはもうマキロイのグランドスラム押しに切り替えんと。。

ということでジョグ。12k JWSS

福島江から悠久山通りに出て悠久山へ、、というルート、、

 

福島江の桜満開。

f:id:academij:20250414171851j:image
f:id:academij:20250414171901j:image

 

100年前に植樹された桜、本当に素晴らしき。
f:id:academij:20250414171917j:image

 

17世紀半ば、水不足に苦しむ農民が安心して米作りできるよう桑原久右衛門によって開かれ、その出生地(福島村)から「福島江」と名付けられた。

江戸時代の初期、信濃川右岸の田に引く水は太田川や栖吉川の水だけが頼りで、毎年水不足に悩まされていた。そこで桑原久右衛門は、豊かな信濃川の水を引く工事を計画して長岡藩に願い出た。

用水路により土地がつぶれされたり工事の大変さから、この工事に反対する人もいたが、工事を始めて3年後の1651年(慶安4年)に完成した。


f:id:academij:20250414171839j:image

 

悠久山通り、左右に小綺麗な家が増えたな!

真電がなくなって何か別の店になってたな

 

なんと白ゆり幼稚園健在、自宅近くのみどり幼稚園に入る前、ここに通った時期がある。送迎バスで。時々父が送ってくれた。去り行くグロリアをいまでもおぼえている。
f:id:academij:20250414171905j:image

 

蒼柴神社参道。なんか桜が全然咲いてない。三分咲きくらいか。
f:id:academij:20250414171938j:image

 

本堂
f:id:academij:20250414171843j:image

 

蒼柴神社(あおしじんじゃ)は新潟県長岡市の悠久山にある神社。牧野忠辰公を主祭神とし、境内には河井継之助ゆかりの招魂社や忠犬しろ神社などがある。越後長岡百景の一つに選ばれている

 

動物園、まだあった。クマがいた記憶が。f:id:academij:20250414171921j:image

この奥の滑り台!!まだあったのか!!悠久山といえばこの滑り台なんだな。。
f:id:academij:20250414171930j:image

 

長岡城本丸の復元。こうやって今見るとめちゃ小さい。
f:id:academij:20250414171925j:image

 

泉翠池 せんすいいけ
f:id:academij:20250414171855j:image

泉翠池は大正7年に、水田であった場所を掘って作られた。東西45m、南北215m、深さ1.2mの大池。蒼柴神社の老松が清らかな水面に映る美しさは、悠久山一の景勝。

 

新柿川!?
f:id:academij:20250414171913j:image

 

帰りは栖吉川の土手、、

最後2キロくらいから腰に鈍い痛み。。

 

動画投稿作業など。

 

夕飯は、母と義弟とタクシー呼んで小嶋屋殿町本店へ。5:00過ぎに行ったがめちゃすいてる。

みがきにしん

f:id:academij:20250414171909j:image

 

カワハギ刺し、肝あえ
f:id:academij:20250414171847j:image

 

ふきのとうの天ぷら
f:id:academij:20250414171934j:image

 

若竹焼き
f:id:academij:20250414171836j:image

 

へぎそば。
f:id:academij:20250414171858j:image

素晴らしい喉越し。やはり小嶋屋は最高。総本店はつまみが少なくイマイチ、、

最高の夕飯であった。

 

帰宅後明日のマスターズ最終日に備え早々寝る。