6AKA! (ロクアカ)

茅場町で働く社長のブログ

9月21日(日)喜京屋の五目焼きそばとチャーハン、M先生とのウエビナー

朝5:36出発 10K
ちょっと昨夜飲みすぎたか体が重い・・・
さらにちょっと湿度も高く・・空気も重いか・・・
稽古町を抜けて長興寺に墓参。
今日からのウエビナー成功を祈る。
水道公園から土手にあがり長岡大橋Uターンで長生橋の半ばくらいまでいって帰るパターン。これだと大手大橋のカラス軍団を見なくて済むので快適。

f:id:academij:20250922131215j:image

長生橋からみたAマス席会場。
また来年の花火が楽しみだ。1年後・・・

f:id:academij:20250922131156j:image

13時からM田先生とのウエビナー。
15時前には終わる。

想定外だったがM先生のツッコミがいまいち・・・汗
もっと絡んでほしかった。

M先生、和歌山で父方は坊さん、母方は商系だったという。


で、喜京屋へ。

蒸し餃子。皮がふわふわで美味しいのだ。

f:id:academij:20250922131200j:image

メインの五目焼きそば。母はグラスビール
f:id:academij:20250922131204j:image

後ろの3人組が火鍋を食べてた。
ここで火鍋を食べてる人はじめてみた。1人前4500円の2人前から。
かなり大きな鍋で美味しそうだった

さすがに写真は撮れず。

春巻きは普通。
f:id:academij:20250922131207j:image

チャーハンはグッド
f:id:academij:20250922131211j:image

ビール→雪中梅
昨日の三宝亭に続き、またもや腹ははち切れる寸前。
帰宅後19時から21時まで寝る。

21時に起きて1時過ぎまで仕事。

9月20日(土)三宝亭の野菜たっぷり味噌ラーメン、美容室、屋根塗装の足場など

4:42に朝ジョグ出発 10K
まずまずのリズムで信濃川土手へ。5時7分。
ひんやりとした空気が気持ち良い。
f:id:academij:20250922125519j:image

長岡大橋から
f:id:academij:20250922125513j:image

リリックホールあたりを抜ける
f:id:academij:20250922125506j:image

大手大橋へ
f:id:academij:20250922125530j:image

母を病院に送迎

新潟日報を見るとクマ目撃情報なる欄があった・・・汗

f:id:academij:20250922125516j:image

帰宅して軽く仕事をし、母を迎えに。

帰りに、三宝亭へ。
中華丼と野菜みそラーメン。

f:id:academij:20250922125523j:image


どうでも良いがシャリがまずい。なんかカタマリ状で入ってるものもあるし・・備蓄米を混ぜてるのかな・・・

f:id:academij:20250922125526j:image


野菜たっぷり味噌。母にもシェア
あれ、コーンが入ってない!!コーンってトッピングだった?
にしてもトッピングでコーンを選ぶわけないし・・・なんなんだ!?
f:id:academij:20250922125510j:image

この野菜たっぷり味噌ラーメンと中華丼、それぞれ3分の2程度が腹に入り、まさにはち切れそう・・・帰りの道は比較的空いていた。

それにしてもこのラーメン、何キロカロリーあるんだろう・・調べてみたら非公開。うーむ・・1300kcalとかあったらやばい笑

大屋根塗装の足場
f:id:academij:20250922125533j:image

15:30 中学時代の仲間が経営する美容室Cへ。
またいろいろ昔話に花が咲く・・・
またオーナーのH氏も時々三宝亭にいくとのこと。そして必ず食べるのが野菜たっぷりみそラーメンということで私と同じ!おお!いいねー。。

明日から怒涛のウエビナーウィーク。
資料のチェックなど・・・
Rが仕事しないのでDチャン台本編集、投稿作業でけっこう時間がとられてしまう。

9月19日(金) 初めて肌寒いと思った早朝、長生橋88年。

朝トレ 6時ちょい前に出たときは18度だった。
まじこれ肌寒い!と今季初めて感じた。確実に季節は変わってるな。


f:id:academij:20250920090153p:image

15度を切ったら、長袖のコンプレッション着ないと・・・

自分がこの世に存在していることを証明。影を自撮り(笑)
信濃川右岸の土手から。


f:id:academij:20250920090141j:image

 

なにか南西から低い雲がゴゴゴーっと移動してきている。しかし今日は晴れ。

f:id:academij:20250920090127j:image

長生橋が米寿。まあこの鉄筋になってからだけどね。
木造(江戸期)から数えるとどうなるのかな・・・昔は信濃川にかかった最初の橋だったんだよね。それまでは、それと他の地域は渡し船。長岡でいえば昔は西側なんてなにもなかったもんな。。狐とかたぬきしかいなかったと思うわ。まあ農村が広がるばかり。東側との交流もあまりなかったのかもしれないな。米を積んだ渡し船が柿川にはいってはきてたか・・・

f:id:academij:20250920090149j:image

 

中程までいってUターン
f:id:academij:20250920090146j:image

太田川の合流部。太田川はそのまま蓬平の高龍神社のほうへ

f:id:academij:20250920090137j:image

 

台本作成は日本橋魚河岸の近くにあった棒手茶屋(ぼうてぢゃや)について。
品川町という今三越があるところに棒手茶屋はあったらしい。
茶屋札が現在の水産市場でも流通していることに驚くばかり。

f:id:academij:20250920090131p:image

夜は妹がつくった回鍋肉、その他、冷奴、酢の物。モロヘイヤなど。


9月18日(木) サーモスのタンブラー、はま寿司一貫メニュー攻め

前夜の飲み🍺の影響で朝トレ無し

まあ、外は大雨なんだが、、

母を送迎

f:id:academij:20250919112255j:image

 

サーモスの360mlタンブラー。

ニコ持ち。義弟にも買ってあげた。氷が溶けない、結露しないのがいい。f:id:academij:20250919112252j:image

母を迎えに。

この透析センターは新潟県でも2番目の規模。

しかも新しい。
f:id:academij:20250919112303j:image

 

帰りははま寿司。ウニ軍艦など一貫ものをガンガン頼む。2人で3600💴笑
f:id:academij:20250919112300j:image

貝出汁ラーメン。まあ普通か
f:id:academij:20250919112257j:image

 

江戸関連の動画台本進める。

夕飯はシチューぶっかけ飯。

一時頃就寝

 

9月17日(水)長岡ラーメン最古の店「おがわ」の中國ラーメン、うますぎる

朝トレ 9.3k
長岡大橋東詰めからみた土手

 

f:id:academij:20250918105618j:image

 

同西詰めからみた土手

f:id:academij:20250918105646j:image

大手大橋を渡るときの空
f:id:academij:20250918105635j:image

 

午前中に大阪在住のKさんとZOOM。
いろいろ新規チャンネルのアドバイス。

午後は翻訳部門のミーティング。
そこでテープ担当のYと義弟と3人で飲みに行こうという話に。
いつ?今日だろ!(週末以降とても忙しくなるので)

GOタクを呼ぶと長岡タクシーの運転手、Y岡さん。
この方、先週の木曜日にも来てくれた方。つまり2連チャンだ!

株式投資の話で盛り上がる。

やきとんの丸天へ。(つかその近所に最近できたチェーン居酒屋に予約してたのだが名前も電話番号も聞かれなかったし、店はガラガラだったので、丸天へ予約無しで。人気店だがたまたま4人がけテーブルがとれた!)

ビール、麦焼酎ソーダ、串焼き2、いわし刺し、その他もろもろをつまむ。

その後浪漫へ移動。いいちこソーダ。
ママは田上から通っている。田上は県内でも住みたい町ランキングで4位かなにかに急浮上してきたところ。人口1万人ちょっとだそうだ。

10時半ころ店を出る。

で、ラーメン「おがわ」へGO。

餃子
f:id:academij:20250918105631j:image

義弟とY
f:id:academij:20250918105642j:image

野菜スープの手書きポップ
f:id:academij:20250918105638j:image

中国そば(塩味)は絶品。まさに飲んだあとにこいつにまさる麺は少ないだろう。
f:id:academij:20250918105628j:image

あっさりしているがなんともいえずやさしいコクがある。まさに昭和のラーメン。かつて何度も訪問しているがいつも醤油だったような気がする。この中国そばはすごい!!

メニューにはない烏龍ハイ(いいちこ)をオーダー

Yは醤油、義弟はミソチャーシュー

おがわは長岡最古のラーメン屋

創業 63年
長岡有名ラーメン店数あれど、すべてはおがわの「中国そば」の一杯から始まりました。
 
もともとは戦前、呉服店の息子だった創業者が、中国で食べた中国そばのうまさにびっくりし、何度も中国に行き

横浜中華街より、料理人3人を連れてきて来て店を始めました。
 
完成された素朴な塩味の為、50年間同じ味を出すのは、至難のわざで厳選した素材も一切変えていません。
このラーメンブームの中で、マスコミに載らないのは、前オーナーが、大のマスコミ嫌いで「客は口コミで呼ぶもの」の
ポリシーだからです。

という雑誌の記事をみかけた・・



 

9月16日(火)新政府軍は寺島から渡河し長岡城を攻めた

朝5:44 長岡市寺島。ここから新政府軍は長岡城攻略のための渡河をしたのだ。
この風景を河井継之助がみたらどう思うだろう。昭和45年架橋の長岡大橋はまだできてない(当たり前だが)

f:id:academij:20250917232017j:image

この写真を長高のクラスラインに投稿した。すると渡河レースなる体育祭の競技で話が沸く。全く知らぬ存ぜぬ。しかし卒アルでそれらしいものを見つけてポスト。

長岡大橋西詰からの土手 5:50
f:id:academij:20250917232025j:image

川崎小、我が母校。
f:id:academij:20250917232013j:image


母を透析送迎。
比較的おちついているほうか。

帰りはスシロー
毎度のことながら母の寿司食いはすごい。他の食事はそれほど食べられないのだが。

一貫提供メニューが多く、2人で2500円ほど食す。


かつて当社にいたNJと打ち合わせ。東大薬学部首席卒業のM氏と話す。
この人めちゃ面白い!!写真でみた印象と全然違う!!
ソフトバンクで長年プログラミングをしていたので、AIの活用だとか自動化だとか・・

もっと話したいと思った。北品川に住んでるというから遊びにいきたいくらいだ。
たぶん話はじめたら6時間くらいぶっ通しで話していそう。


夕飯
f:id:academij:20250917232020j:image

22時半ころ就寝


9月15日(月)敬老の日、母と小嶋屋本店(殿町)へ

朝トレ
最近、連続して朝トレ継続中。

五十(ごとう)市

f:id:academij:20250916093219j:image
おそらく10年後はやってない気がするな。

このさきの米百俵プレイスと北越銀行の工事が終わらないのでこちらがわは人の流れが完全に遮断されているのだ。

この日、家を出るとお腹の調子がゆるい気がしたのでウォークメインでいつでもトイレにかけこめるように大手通りとその周辺をうろうろ。案の定、やばし!となり、アオーレのトイレにかけこんだ!

御蠟座稲荷神社(ごろうざいなりじんじゃ)】


f:id:academij:20250916093226j:image
f:id:academij:20250916093216j:image

長岡市呉服町、柿川沿いにひっそり佇む小さな神社。
かつて長岡藩主・牧野家が、専売品「蠟(ろう)」を扱う役所=御蠟座をこの地に置き、鎮火祈願のために奉斎したのがはじまりとされています。

境内には狛狐が2対、計4体。鳥居は大小3つ並び、一番奥の朱塗りの鳥居は、2004年の中越地震で倒壊後、復興基金により2007年に再建されたもの。安産祈願のご利益も伝えられています。

とのこと。実はこのすぐ近くに短い間住んでたのだ。
貸家で小学校2年くらいかな。1年もいたかいなかったか・・


昨夜のリベンジで小嶋屋本店へ。

タイとアオリイカのお造りに生ビール→日本酒

f:id:academij:20250916093229j:image
f:id:academij:20250916093222j:image

秋刀魚塩焼き
いろいろときれいに取り除かれて、うーむ、どうなんだろうと思って食べたが美味しかった。

f:id:academij:20250916093235j:image

ティッシュをくれとたのだら豪華な木箱にはいったものが出てきた!
f:id:academij:20250916093232j:image

花へぎ3人前をぺろりと食べた
f:id:academij:20250916093212j:image

へぎそば最高。
毎日のように母と外食しているので特別感は全くないが、思い出すと今日は敬老の日だったんだ。良かった。

帰宅後前後不覚で寝る。起きたら2時半汗

9月14日(日)がっかりな松花堂弁当(某ホテルにて)、映画三昧(空白、夢売るふたり、舟を編む)

朝トレ。信濃川をわたる。長岡大橋から。
曇ってて気持ちよし

f:id:academij:20250915155343j:image

大手大橋西詰めからパシャリ

f:id:academij:20250915155340j:image

大手通はご覧の通り市の箱物がズラリ。
◯◯資料館と市民◯◯館などわけのわからん公共的な建物ばかり。
公務員の天下り先なわけだ。
というか、昔ここらは百貨店がズラリと並び、買い物客でごった返し、子どもたちは学校帰りに必ず立ち寄り、いわばお金を産みまくっていた。
ところが今ある施設はどうだろう?一切、お金を産んでない。
もっと家賃を抑えて企業やスタートアップを勧誘すべき(しているかもしれんけど)
f:id:academij:20250915155347j:image

極めつけはアオーレか。まあここに市役所の分室ができたのは良いが、昔はここは厚生会館だったからな。プロレスは来るし、ドリフターズも来るし、文字通りお金を産みまくっていたわけだ。
f:id:academij:20250915155354j:image

福島江
f:id:academij:20250915155358j:image

夕飯は久々の中華がいいかなということで喜京屋へ。GOタクで。
しかし18日まで休み。仕方なく小嶋屋で降ろしてもらうが、中華腹になってたので、グランドホテルの地下の中華レストランへ。

しかし、ここもう中華の営業は数年前?には終わっていて、現在はステーキハウス。
その前には和食屋。しかしメニューは村上牛のしゃぶしゃぶ付き、松花堂弁当1品のみ!!はあ?

まあステーキより良いかということで和食にした。
17時ではあるが、客は他に無し(汗)帰る頃(18時近く)も客はなし。
営業努力的な姿勢があまり感じられぬ。

f:id:academij:20250915155336j:image
f:id:academij:20250915155350j:image

2800円かな・・うーん、これはもう再訪なしだな。
アルコールも地酒以外は種類少し。結局生ビール1杯のみ。

村上牛は美味いと思ったがもうちょっと野菜とかほしかったなー・・・
ただし若いホール係の女性はとても親切だった(母にティッシュをもってきてくれたり)。。。

夜は久しぶりの映画三昧

古田新太、松坂桃李、寺島しのぶ主演の「空白」は良かった!


頑固一徹で人の気持ちを理解しない古田、娘を交通事故で失うことで次第に内面が変わっていった。分かれた女房に謝るシーンは号泣。これはおすすめ!

続いて松たか子と阿部サダヲが初共演を果たした西川美和監督作「夢売るふたり」
これはまあ★3つ半くらいか。



結婚詐欺を繰り返す夫婦の肖像。
松たか子ファンの男性諸氏には貴重すぎる垂涎もののシーンがいくつか出てくる(ここには書けない)

最後は本屋大賞「舟を編む」


松田龍平はやはり父親に似てるのー。しかしこのおどおどした感じはちょっと生理的に無理があるかな・・
途中まで見て、続きは明日(見ないかもしれん)
加藤剛(1938-2018)が出てる・・映画は2013年なんでこの5年後に他界したわけだ・・

3本中、やはり「空白」がぶっちぎりで良かった。監督は吉田恵輔。

24:30頃就寝


9月13日(土)早朝5時前は真っ暗。里味のチャシューメン

朝トレ、4:50出発。9.7k

外は暗い。7つ半立ちだな

福住3丁目
f:id:academij:20250914173110j:image

長岡大橋から、日赤方面
f:id:academij:20250914173132j:image

 

大手大橋から
f:id:academij:20250914173059j:image

 

信濃川の水位減ってる
f:id:academij:20250914173115j:image

 

母を送迎

 

帰りには久々の里味

餃子
f:id:academij:20250914173106j:image

 

長寿御前?
f:id:academij:20250914173128j:image

 

チャーシューメン
f:id:academij:20250914173120j:image

 

マットディロン主演の映画ダウンサイジングを途中まで見るが途中でやめた。

夜は結局明日は送迎ないので0:30に就寝

 

9月12日(金)はま寿司の「うに軍艦」(290円)は美味い

昨夜、飲みにいったがずっと最後薄めしか飲まなかったので朝トレへ。6:17出発
8.6K

愛宕アンダーパス

f:id:academij:20250913121615j:image

信濃川土手 右岸
f:id:academij:20250913121650j:image

東側河川敷は土手により日陰があるかと思ったら全くなし。
f:id:academij:20250913121619j:image

 

14時にあわせて母を日赤に迎えに。
透析中、かなり不安定な状態。トイレに行きたいと・・

 

看護師に聞いたらここにいる患者、全員が日赤の透析室に週3回通ってるという。

ここはエレベーターが朝は激混み、待合室も狭い、駐車場からはかなり歩く、、など大変だなあと思った。

喜多町の最新設備の建物と比較すると雲泥の差がある。


帰りははま寿司へ(日赤から近い)
ここはゲノム編集をしてない唯一の寿司チェーン。
うにと大トロが美味かった。
f:id:academij:20250913121654j:image

家系。まあ、普通か。
f:id:academij:20250913121647j:image

秋刀魚。これは普通すぎる。
f:id:academij:20250913121643j:image

やはりうには別格 290円でこれは、スシロー、カッパよりも良い。
f:id:academij:20250913121657j:image

それにしても母の寿司食いはすごい・・・

母「あたしお腹一杯、もういいわ」
俺「会計するよ」
母「いやもうひとつ食べようかしら。。」

が延々と繰り返される

f:id:academij:20250913121556j:image

スシローにせよ、カッパにせよ、はま寿司にせよ、東京ではまず行かないので長岡滞在中はできるだけいきたいなーと思った。

帰宅後母はずっと寝てた。

私は仕事をし、DチャンにSUNOによる音楽付きを投入。

夕飯は20時過ぎに、ご飯にカレーうどんのスープをぶっかけて流し込む。


9月11日(木)長岡の大吉(ラーメン)初訪問と母1日入院で日赤2往復

朝トレ9.2K 5:08スタート
曇りだったので久々に長岡大橋をわたる

f:id:academij:20250912112915j:image

長岡大橋から 右手に母と今日1日だけ入院する日赤
f:id:academij:20250912112932j:image

大手大橋
f:id:academij:20250912112909j:image

9:20に母を日赤に送る。1日入院。シャントの手術。
病室からドクターヘリが見える

f:id:academij:20250912112921j:image

不平不満。なんで入院しなくてはいけないのかが理解できてない。
同室の老婆とお友達に。しかし完全にボケてる人だった。

一旦帰るも17時頃、病院から電話で来てほしいと。
行ったら少しは落ち着いていた。

夕食のカレーにはほぼ手をつけず。。

f:id:academij:20250912112936j:image

今日日赤2往復。疲れる。

f:id:academij:20250912112925j:image

 

帰宅後義弟と飲みにいく。
タクシーの運転手と妙に話があった。投資やゴルフの話。
なんと目的地につく直前でメーターをいれてなかったことに気づく。
1000円払っておいた。

丸天。ここうまいのだ。
f:id:academij:20250912112912j:image

秋刀魚
f:id:academij:20250912112939j:image

レバー
f:id:academij:20250912112902j:image

カシラとハツ
f:id:academij:20250912112929j:image

その後、アメジストで1時間弱ほど滞在
焼酎ソーダ超薄め

その後、大吉の前を通りかかるとなんとシャッターが開いていた!!
初訪問。客なし。(その後すぐに満席)

ラーメン。
それほど美味しい!とは正直思わなかったな。麺が細すぎる。
しかし大盛りだわ(普通盛りなのに)

f:id:academij:20250912112918j:image
f:id:academij:20250912112905j:image

気づくと行列ができてた

タクシーで帰る。即寝る

9月10日(水)久しぶりの不眠症パターンに陥る

昨夜結局眠られず眠剤を飲んだ。起きたら7時半。
これは完全に朝トレ休みだわ。今日は母の送迎がないというのに。
夜眠れないというのは日中の脳の活動がほぼ停止しているのではないかと思えてくる。
今日は正午からA野さんとZOOM。
話すのは10年ぶりくらいだろうか・・・
変わってないといえば変わってない。

その後15時からコンサル部のMTG。
夕飯はナスの味噌炒め、など・・・
そういえば今日は全く写真を撮ってなかった。
これは極めて異例。

夜、やはり眠れず・・・
2時頃結局眠剤を飲み、3時前に就寝か。

久しぶりの不眠症パターンに陥る

しかし持ってきてる眠剤も残り1.5錠。すなわち3日分しかないわけだ。
なんとか解消したいな。。
最悪、爺さんがやってるようなガラガラの内科にいって処方してもらうしかない。



9月9日(火)秋刀魚は特に頭とワタ付きでなくとも十分美味しいのだ

朝トレ 5時出立 7ツ半立ち
縁もゆかりも無い、なかじまようちえん。実家の前にある幼稚園に比べると園庭が汚すぎないか?これ。土手を行く市民の目に晒されるのだがからもうすこし手入れしては?

f:id:academij:20250910092647j:image

信濃川土手
f:id:academij:20250910092717j:image

船着き場 平日は釣り人おらず
f:id:academij:20250910092708j:image

だいたいこのあたりに陣取ってる
f:id:academij:20250910092705j:image

太田川が信濃川に流入する直前の橋。
橋の名前がどこにもない。。車は1台づつ・・・

f:id:academij:20250910092714j:image

太田川と長生橋 ちなみにこの太田川は蓬平温泉の高龍神社近く端を発するのだ。
f:id:academij:20250910092701j:image


右手に小嶋屋本店。誰もいない。
f:id:academij:20250910092530j:image

大御所M田さんとZOOM。
2018年に六本木で火鍋を食べて以来か。今は勝どきに住んでらっしゃる。
なんとなくこの方とは話が合う・・というかMさんは誰にでも話をあわせられる人なんだと思った。

夕飯は卵とじ

f:id:academij:20250910092651j:image

そしてわたと頭をすでに落としてあるサンマ。
これでいいんだよね。

わたっぽいところが少しついてるし。なんせ廃棄物が少なくて済むのだ。
f:id:academij:20250910092559j:image

この枝豆、茶豆だがめちゃ美味い。
f:id:academij:20250910092554j:image

眠剤を飲んで12時頃寝る
起きたら7時半であった・・汗

9月8日(月)雨のアーケードジョグ!田舎生活のメリット。

昨夜未明の豪雨からまだ外は雨。6時過ぎに家を出る。黒プリで大手通り近くの駐車場へ。そこからの8k。大手通りのアーケード、最強。ランナーが他にもいる!これぞ田舎生活のメリット。東京にはないもんなー。河童橋くらいか。。

f:id:academij:20250909130014j:image

 

帰宅してシャワー、その後朝飯。

なんと納豆の賞味期限が8/22汗

まあ、発酵が進んでるだろうということで食す。

f:id:academij:20250909130010j:image

次の動画のテーマ決めで、悶々と過ごす。

母の腰痛は、平衡状態か。

ポッポや、暗譜モードへ

夕飯は福原精肉店のコロッケ、唐揚げ、レバ炒め。レバ炒めに七味、マヨをつけるとめちゃ美味い。

笹沢左保、旅鴉など股旅物をいくつかAmazon Kindle無料で見つけた!!しかし、読み始めると紋次郎とほぼ同じ感じ。まあ、、それで良いのだけど。。

最近夜眠れないので、まあ、昼寝しすぎなのだが、、数ヶ月ぶりに眠剤を半錠飲む。そしたら4時間ほどぶっ通しで眠れた。。

 

 

9月7日(日)母の腰痛、田舎暮らしで体重は減る

朝トレ 10k

長町の吉田病院。昔ここで院長先生にJの治療をしてもらったなー

f:id:academij:20250908081116j:image

信濃川土手から東方を見る
f:id:academij:20250908081058j:image

長生橋手前の船着場というか屋形船会場
f:id:academij:20250908081101j:image

釣り人が2人。雷魚でも釣ってるのか?

殿町踏切
f:id:academij:20250908081112j:image

 

福島江、水面の反射が良き
f:id:academij:20250908081108j:image

 

母の腰痛がひどい。スシロー転倒事件の影響が日を追うごとに出てくる。バンテリンを貼る。明日もし改善されてなかったら、病院に連れて行こうと妹と話す。本人はベッドで横になってるかベッドに座っているかしかできない感じ。

夜はニューオータニの胡蝶にうなぎを食べに行こうと思ったが、やはり腰痛がひどいのでやめにした。

その代わりがUberで頼んだガストのチーズハンバーグ弁当とカキフライ。まぁこれはこれでうまいのだが。
f:id:academij:20250908081105j:image

炊飯器にご飯がかなりあったのでおかずだけにしようかと思ったらこちらの弁当のほうが30%オフでやすかったのでご飯付きにした。

 

基本的に私は食事に関しては無頓着というか、特別な執着はなく食べられるものなら何でもいいと言うスタイル。

実際、長岡で暮らしていると体重が減る。おそらく東京よりも質素なおかずだからかもしれん。

 夜なかなか寝付けなかった。深夜1時を過ぎて、暴風と雷。入眠したと思ったら轟音に叩き起こされる。ものすごい降水量だと思う。木の枝が飛んできて、窓をぶち破ったらどうしようなどと考える。