台風19号で多摩川が氾濫し、浸水が40㎝にも及びました。
当然の意見として出てくることが「多摩川の堤防はなぜ作らないのか?」ではないでしょうか。
多摩川の堤防建設が進まない理由の1つに、ある市民団体が関与していることをご存知でしょうか?
その名も「二子玉川の環境と安全を考える会」です。
多摩川に大規模な堤防を建設すると外観を著しく損なってしまう!といった意見のようですね。
【目次】
台風19号後、HPをしれっと削除(笑)
今回の台風19号の後、「二子玉川の環境と安全を考える会」のHPが削除されていることがわかりました。
※以前のHPはコチラです
#多摩川堤防 に反対市民団体『 #二子玉川の環境と安全を考える会 』HPがしれっと削除逃亡し炎上 #多摩川氾濫 - NAVER まとめ https://t.co/zoCxHGio8b #台風19号
— すばじょ~ぐぅ~。気がつけば 腹が含む この季節。 (@udonmarunomi) October 13, 2019
今回の被害が起こった原因として、「二子玉川の環境と安全を考える会」の活動が関与していた可能性は高いですね。
ネット上の声では「逃げた!」といった意見が大半です。
以下SNSをどうぞ
「二子玉川の環境と安全を考える会」に対するネット上の声
【台風19号】多摩川築堤を阻んできた『二子玉川の環境と安全を考える会』、ホームページが消えるhttps://t.co/2RzNhlRrSo pic.twitter.com/HMz560jhRh
— aniani (@aniani092) October 14, 2019
「にこたまの環境を守る会」
— 八洲子 (@yascosan) October 13, 2019
代表的な団体は以下の通りであ
る。
・二子玉川東地区住民まちづくり協議会
・二子玉川の環境と安全を考える会
・玉川1丁目の住環境を守る会
・外環道検討委員会
・景観と住環境を考える全国ネットワーク
・八ツ場ダムをストップさせる東京の会https://t.co/lBKNYvN3I0 pic.twitter.com/ph4YJyRlOa
二子玉川の環境と安全を考える会の代表?の人の家。
— あねがわ (@k_Anekawa) October 12, 2019
◯◯堤防工事は必要か?→要らない
って張り紙
どうすんのかね? pic.twitter.com/5uHKvI98bX
どうやら効いてるみたいですhttps://t.co/WWlvAlKnEy
— tac_1125 (@tac_1125) October 14, 2019
「元、二子玉川の環境と安全を考える会のメンバーです」
「もう洪水なんて起きないから批判やめろ」
人は自分の言行に責任を取らなければならない
— 8getter (@8getter) October 14, 2019
なお『二子玉川の環境と安全を考える会』はサイトを消して逃亡した
ある種の方々(婉曲的表現)はこうやって信用を落とし、自分で自分の首を絞めていくのであるhttps://t.co/JWlUvDEHBP
多摩川堤防に反対市民団体『二子玉川の環境と安全を考える会』HPがしれっと削除逃亡し炎上 #多摩川氾濫 - https://t.co/fPDowaE6m1
— ねぶくろ (@nikodounebukuro) October 14, 2019
こうして景観ガーと人命を考えない奴らのせいで 財産どころか命を失う人もいる
「二子玉川の環境と安全を考える会」の中の人で、シレッと賠償や補償に首突っ込んでくる人いるんだろうなぁ。
— と〜ます (@Tomlin0730) October 13, 2019
二子玉川の洪水は、多摩川築堤を阻んできた「二子玉川の環境と安全を考える会」の方々の輝かしい業績なのにどうしてホームページ閉じちゃったんだろう? https://t.co/iOycawRFrw pic.twitter.com/0P6kNmfNtn
— ついったちゃん。 (@twittachan0) October 13, 2019
【注目】多摩川堤防に反対の「二子玉川の環境と安全を考える会」がホームページを閉鎖へ…⇒続き https://t.co/pid82TGgNQ by たろうのよもやま話 pic.twitter.com/HIMP4SKeP4
— たろうのよもやま話 (@suunuu3517) October 13, 2019
「二子玉川の環境と安全を考える会」がHP消してバックれって分かりやすくて面白過ぎなんだがw
— とうひこう (@nanasinsachiko) October 14, 2019
会の皆さん、氾濫決壊した時の景観は如何でしたか?
二子玉川の環境と安全を考える会の関尚重さんは2000年の住所でポンにも載ってるので割と昔から住んでるんだな
— 大田区のオタク (@atelier_rizap) October 13, 2019
【魚拓】二子玉川の環境と安全を考える会 https://t.co/bTvp9F5Nqk
— たれぱにうむ (@tarepanium1) October 14, 2019
治水事業を長年妨害していた市民団体がwebサイトを消去して逃亡してるらしいが、「消せば増える」「コピーが残る」の法則から逃れられるわけもなく
へ~。
— めたろじ (@MetaLogic_3DCG) October 13, 2019
「景観が悪くなる!」
「昔ながらの治水で十分!」
「堤防は環境破壊!」
って、玉川付近の堤防建設に反対してた「二子玉川の環境と安全を考える会」関係の人たちが一斉に過去の堤防建設反対のツィを消してるのかぁ。
#とくダネ
— 犬塚ワン子 (@tarobe_ex) October 14, 2019
多摩川の件を取り上げるなら
ついでに「二子玉川の環境と安全を考える会」も取り上げたらいい
HP消して逃げたっぽいけど・・・
「二子玉川の環境と安全を考える会」のHP閉鎖自体がフェイク情報?
ここまで、「二子玉川の環境と安全を考える会」がやり玉に挙がっている情報を紹介してきました。
実は詳しく調べていくうちに、サーバーの関係で㏋が閉鎖したことがわかりました。
具体的には「OCNの個人向けホームページサービス」が2015年2月28日で終了したので、それに合わせてサイトも閉鎖されたようです。
ということで、「二子玉川の環境と安全を考える会」が台風19号のタイミングで㏋を閉鎖した!と言う情報はフェイク情報だったことがわかりました!!
「二子玉川の環境と安全を考える会」のサイトは閉鎖中ですが、megalodonという魚拓サービスで一部閲覧可能です。
(魚拓はサイトを保管してくれるサービスです)
魚拓はコチラ。
また、はてな匿名ダイアリーに以下のような書き込みもありました。(これもフェイクなのか…)
もう洪水なんて起きないから批判やめろ
ネットからくる引きこもりウザい帰れ
「二子玉川の環境と安全を考える会」
— まんてん🉐教えるブロガー (@toeicmantenblog) October 15, 2019
のせいで多摩川が氾濫
サイト閉鎖・逃亡
という情報が出回っているけど
デマだって声もあるので調べてきた#二子玉川の環境と安全を考える会
がサイトを閉鎖したのは#多摩川氾濫 よりも前みたい
堤防建設反対運動をしていたのは本当https://t.co/ditI5n6ZJ7
まとめ!「二子玉川の環境と安全を考える会」は逃げたのか?
今回は「二子玉川の環境と安全を考える会」がネットニュースで大きく取り上げられました。
「景観を損ねる」といった意見で、安全対策に反対している団体は星の数ほどいるでしょう。
今回のニュースで波紋が広がるかもしれませんね。