6AKA! (ロクアカ)

茅場町で働く社長のブログ

祝令和!江戸時代から続く老舗企業が倒産しない意外な理由とは?


令和元年おめでとうございます!!


昭和が終わり平成が始まった時、僕は大学4年生でした。
昭和天皇崩御の記帳に皇居へ同級生の東(あずま)というやつといきました。


あの時は国民全員が喪に服していて、日本全体がどんよりと暗い雲に包まれているような感じ。

 

今回の令和元年フィーバーのような感じではなかった。

 

さて今日は令和から江戸時代へさかのぼります。

まずは江戸時代、三代家光が江戸城からみて鬼門の位置、上野に、東叡山寛永寺を建てました。

裏鬼門にある芝の増上寺とともに徳川将軍家の墓所とされます。

上野公園は寛永寺の広大な土地の一部です。

この寛永寺に埋葬された将軍は以下の通り、

4代家綱、5代綱吉、8代吉宗、10代家治、11代家斉、13代家定。

15人の将軍のうち、実に6名がここに眠ります。

そんな上野公園をDJI OSMO POCKETというスタビライザーカメラを持って散歩してきた映像がこちら。

www.6aca.net

 

さて改元の今日はもう少し、江戸時代の話を。


そう、今から約150年ほど前の1865年、幕末の大政奉還の2年前に創業した、「せんべい屋」があります。


その「せんべい屋」は、大政奉還や、第2次世界大戦など歴史の荒波を乗り越えて、150年以上続いています。江戸末期から現在にかけて支持され続けています。


草加せんべいの老舗、いけだ屋。

もともとは参勤交代でにぎわう奥州街道草加宿の街道沿いの茶店。


草加せんべいは、米どころ、草加であまった米を保存するために、団子状にして焼いたことにはじまるとされています。


以来、草加は穀倉地帯でできる、良質な米と天然の良水に恵まれ、さらには江戸川流域での醤油の誕生とが重なって、その名を全国に知られることになりました。

f:id:academij:20190501071709j:plain

草加の塩せんべい屋



さらに


大正時代以降、煎餅の認知度は高くなります。そのきっかけは当時川越で行われた特別大演習で、「煎餅」が埼玉の名産品として天皇に献上されたことにあります。
これが「天皇家が召し上がったおいしい草加の煎餅=草加せんべい」として名称が広がっていきました。このころから煎餅づくりは地場産業として発達していきました。

とのこと。引用元:草加市役所HP 草加せんべいの歴史

 


企業の寿命は10年といわれる時代、、、
100年、200年と続く企業と、10年そこらで姿を消してしまう企業の違いはどこにあるのでしょうか?

 

その違いとは、以下の2点。

1)人と人との信頼関係をしっかりと構築すること。
2)口コミを大切にするということ。

 

事実、大正12年9月の関東大震災で、被災者が数多く出ました。さいわいいけだ屋は被災を逃れましたが、米蔵にあった米をすべて炊き出しに使い、店の前を行き交う被災者の方々に無償でおにぎりを配った、とのこと。

人と人との信頼関係をしっかりと構築していますよね!

これらの地道な活動を通して、通信網の揃っていなかった時代から道行く人々に口伝てで伝わり支持されてきたのだそうです。

 

最後に・・・

【江戸時代から続く有名企業30社】を一挙コメント付きで紹介します。完全に順不同です。


(1)武田薬品工業
1781年武田長兵衛が薬種商を創業。当時、薬種取引の中心地だった大阪で和漢薬の商売を始めました。今でも武田の本社は大阪ですね。

(2)田辺三菱製薬
1678年に田邊屋五兵衛が薬種問屋として創業しました。そのときの看板は「たなべや薬」です。実はその看板、田辺三菱製薬史料館で見れるんですよ。

(3)イオン株式会社
1758年、初代岡田惣左衛門が四日市市で「篠原屋」を創業。その後、岡田屋→ジャスコ→イオンと商号を変えてきました。現在の岡田社長は四日市岡田家の8代目ですね。

(4)キッコーマン株式会社
1661年、高梨兵左衛門が醤油醸造を始めました。その後江戸幕府に醤油を献上し、幕府御用醸造の命を受けるなど古くから日本を代表する醤油の製造会社です。

(5)株式会社Mizkan(ミツカン)
1804年に中野又左衛門が愛知県半田市で酒造業として創業しました。戦後は「味ぽん」や「おむすび山」など加工・チルド食品で多くのヒット作を開発しました。

(6)株式会社虎屋
1869年に東京に進出してきた和菓子メーカーです。1695年には菓子見本帳が作られました。当時のイラストの一部は現在のメニューでも使用されてますよ。

(7)株式会社 トンボ
1876年に岡山県で創業。当時は足袋がメインの商品でしたが、現在は学生服のメーカーとして知名度が高いです。

(8)花月堂
北海道の老舗企業として有名です。1851年に菓子屋の杉本次郎吉が「杉本花月堂」として創業。最盛期の菓子の種類はなんと百以上!「ちょころまん」や「花福」など枚挙にいとまがありません。

(9)エスエス製薬株式会社
1765年、白井正助が東京八重洲に漢薬本舗「美濃屋薬房」を創業しました。「人参梅花香」など170年間も愛用された製品も登場しました。

(10)石塚硝子株式会社
1819年に石塚岩三郎が長崎でガラス製造技術を学び、その後ビードロ屋を開いたことが始まりです。

(11)西川株式会社
布団といえば西川ですよね。創業は1566年と古く、最初は蚊帳の販売でした。

(12)株式会社松坂屋
百貨店の松坂屋も古いです。1611年に織田家(織田信長)の子孫、伊藤蘭丸祐道が「いとう呉服店」を創業したのが始まりです。

(13)株式会社ライオン事務器
事務用で有名なライオン。現在は東京都中野区に本社がありますが創業当時は大阪です。1792年創業。

(14)モリリン株式会社
繊維専門商社で老舗企業として有名です。創業は1662年で棉の売買を行っていました。


(15)株式会社丸榮
有名百貨店で4Mの1つですね。創業は1615年で呉服店として誕生しました。丸栄本店が閉店するときは「400年以上の歴史に幕」というフレーズが印象的でした。

(16)白木屋
日本百貨店の先駆である白木屋は1662年に小間物店として創業しました。その後、江戸三大呉服店の一つに数えられるなど事業を広げていきます。

(17)株式会社三越
1673年に呉服店「越後屋」として開業しました。有名な大塩平八郎の乱で大坂店が襲撃!全焼したという過去もあります。

(18)株式会社大丸
1717年に京都の伏見で古着商「大文字屋」として開業しました。

(19)株式会社そごう
1830年、大坂の陶器神社近くで古手屋「大和屋」を開業したことが始まりです。

(20)株式会社なだ万
客単価1万5千円の高級料理店は1830年創業です。近年は帝国ホテル、ロイヤルホテルに開店するなど店舗が増えてきました。

(21)鈴與株式会社
1801年に初代鈴木與平が静岡県の清水湊で「播磨屋」を創業しました。当時は船舶を利用した物流業です。

(22)株式会社 日本香堂
線香の製造メーカーですね。1575年に創業し、線香の2大ブランド「青雲」「毎日香」を販売しています。

(23)株式会社IHI
1853年、東京都中央区佃二丁目に造船所を作って創業しました。その後、蒸気船や蒸気機関車、ジェットエンジンの開発など重工業の大手ですね。

(24)株式会社ナベヤ
1560年に織田信長の家臣、岡本太郎右衛門尉が創業しました。金属系製造業としては最古で、マンホール蓋や水道管など時代に応じた製品を制作しています。

(25)南部鉄器
急須で有名な南部鉄器は1625年創業です。鉄器や鍋はもちろん、鉄玉子まで多くの鉄商品を制作しています。

(26)住友金属鉱山株式会社
歴史は古く1590年創業です。1691年には別子銅山で採掘を開始しました。資源の保有量はトップクラスです!

(27)柳屋本店
1615年創業。ポマードなど整髪料のメーカーです。「柳屋」の由来は、「柳のごとく常に頭を低くし、幾多の苦難にも挫折することなく商売繁盛する」という意味です。

(28)株式会社 川島織物セルコン
1843年に初代川島甚兵衞が創業。カーテンや車のカーシートが有名ですね。

(29)大関株式会社
1711年創業。清酒製造メーカーです。ワンカップ大関は大ヒットしましたね。スローガンは「楽しい暮らしの大関」なんだとか。

(30)白鶴酒造株式会社
こちらも清酒製造メーカーで「白鶴」や「白鶴まる」が人気です。創業は1743年。7代目嘉納治兵衛は白鶴美術館という美術館を作りました。こちらも大人気です!