朝トレ10k JWSS
上野公園ぐるぐるコース
国立国会図書館 国際子ども図書館
国際子ども図書館レンガ棟の前身である旧帝国図書館は、ルネサンス様式を取り入れた明治期洋風建築の代表作のひとつで、久留正道により設計された。旧帝国図書館は1906年竣工の第一期工事と1929年竣工の第二期の二次にわたって建設され、構造は第一期が鉄骨補強煉瓦造り、第二期増築部分が鉄筋コンクリートである。1999年(平成11年)度に東京都選定歴史的建造物に選定されている。
この建物は国際子ども図書館に転用されるにあたり安藤忠雄建築研究所と日建設計により設計、鴻池組により改修が行われ、2002年に完成、全面開館した。
辯天堂
不忍池、ガクアジサイ
朝飯
合宿セミナーの動画編集
Dチャンいろいろ
ZOOM2本
夕飯の野菜いため
ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE(2023年)をネトフリで。
2時間40分の映画だがハラハラドキドキの演出がずっと続く。
まったりした時間がほとんどない。
デッドレコニング(dead reckoning)」は、推測航法や自律航法と訳され、GPSなどの外部情報に頼らず、自身の運動状態(速度、方向、加速度など)から位置を推定する技術。
この世界の全てがデジタル化され、それがネットに繋がれるや全ての事象はデジタルで計算可能となる。ある原因から起因する事象1京パターンを算出する。京とは1兆の1万倍。1万兆の考えうる帰結を導き出し、そこから未来を導く。
これがわかれば例えばある地方のある地域の農産物の出来高がどのように「世界経済」に影響を与えていくかがある程度推測できるわけで、この世の支配者となる。
また本作にはデジタルとアナログが明瞭に色分けされる。
キャストたちの格闘シーンなんてアナログの極地だし、一方で、空港から逃げようとするイーサンをそれを追うものたちを顔認証で追尾するというのはデジタルの極地といえよう。
未来を計算すること、この次に起きることを計算すること。
ここにAIの大規模言語モデルが拍車をかける。
たしか劇中にもイーサンが「俺はそれを言語化できない」と口にするシーンがあった。
その非言語化=非デジタル化の世界が、オフラインでありアナログであるわけだ。
その後、座頭市テレビシリーズ、第2シリーズ第一話、「恋鴉いのち百両」を口直しに見た。
富山の薬売りに扮する小川知子が妙にエロくて最高だった。
今朝の学び
ルノワールが少女を描いて購入者に持っていったとき、こんな未完成な絵はダメだと突き返される形となった。まだ印象派の絵は理解されてなかったわけだ。
イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢の肖像
映画は見せ場と非見せ場の連鎖である。
非見せ場でトイレにいくのだ。
昭和のピンク映画全盛期、夜の映画館、客の多くが寝てる。
いびきをかいてるわけだ。
しかし濡れ場がくるやなぜか全員起きてしっかり画面を見ている。
つまり彼らは見せ場と非見せ場のテンポを身体で分かっていたわけだ。