朝起きたらけっこう腰痛。ロキソニンのテープが必要(湿布)。
24時間営業のウエルシアが造形大学のむこうにあった。
宮関町 まあまあジョギングルートに近い
ということで5時過ぎに出発。
長岡大橋わたる
造形大学のキャンパスを抜ける
長岡造形大学(ながおかぞうけいだいがく、英語: Nagaoka Institute of Design)は、新潟県長岡市千秋4-197に本部を置く日本の公立大学。1994年創立、1994年大学設置。大学の略称はNID。 公設民営方式(私立大学)として開学したが、2014年度に公立大学に移行した。
2022年時点の入学者は、県外出身者が約8割である。公立化後、志願倍率(志願者数/定員)が2013年度の1.8から2014年度の5.7に大幅に上がった。
公設民営方式での開学にあたっては、新潟県が25億円、長岡市が75億円を負担した[。
ここがウエルシア
帰宅後日本酒をかっくらって、さらに母と朝飯、からの昼寝(朝寝)
妹が「めん吉」にいきたということで母と義弟と4人でGO
ここを訪問するのは1年ぶりくらいか。
チャーシュー麺ネギ増し
その足で長岡駅に送ってもらう
義弟の伊東往復のチケットを買う
緑の窓口、なんで1箇所しか開いてないのだ!?めちゃ並んでるのに。
対応してもらうまで20分待ちか。
グリーン車はこれができるからいいのだ。グランクラスはできない。(当然前の席には人がいないことを確認してやる)
日暮里崖線。ちょうど、開成学園の裏あたり
上野駅で弁当を購入。
シャケ弁
シウマイ弁当
破竹入りのきんぴら
たけのこ煮と破竹煮の比較 破竹は三重産(ママの知り合いの爺さんから送ってもらった)
23時から布団に入る。『帰ってきた紋次郎 同じく人殺し』を読む。
24時頃就寝
朝の学び
大奥、お手つきが側室になるまでは長い道のり
まず出産して男の子を生むこと。これで晴れて部屋がもらえて側室となる。
大奥3000人。三代三成のときは子ができなくて大奥全員が諦めムードだった。
玉の輿という起源それは・・・
京都の八百屋の娘・お玉は、江戸城大奥に仕えていた当時、将軍・家光の入浴の世話(湯殿番)を務めていたとされる。具体的には、家光の身体を洗うなどの身の回りの世話を担当しており、これがきっかけで家光の目に留まり、寵愛を受けて、のちに五代将軍となる徳川綱吉を産みました。出家して桂昌院と称され、将軍の母として大きな権力を持ちました。この庶民からの大出世が「玉の輿」の語源とされています。
当時大奥は武家の娘、公家の娘で締められていて、町人の娘というのは異色だった。その活気あふれる姿に家光が「ん?こいつ誰?」となったようだ。
ーーーー
浅草公園には鳩がたくさん。しかしなかなか捕まえようと思っても捕まえられない。ある日、テレビ番組でマイク・タイソンが来た。マイクはすっと鳩を捕まえることができた。
なぜか?
それは彼が「感覚」で動いていたからだ。鳩を捕まえてやろうというのではなく、遊びながら感覚ですっと捕まえた。
人間はいろいろ考えるから失敗する。そうではなく鳩と戯れる気持ちで遊びながらさっと捕まえる。。そこには「鳩を捕まえてやろう」なんて気持ちは微塵もない。
それって木枯し紋次郎が身に降りかかる災難を振り払うために、自然にすっと長脇差(ながどす)を振り回すのににている。感覚なんだな。
なので日々の仕事も、考えて行動するのではなく、感覚で行動するのが良いだろう。