ど二日酔い@名古屋ヒルトン
ということで朝めしはおかゆ・・というかこれほぼ重湯・・・
味噌汁が濃すぎるのでお湯で薄める。
1Fのレストラン
タクで名古屋駅へ。アルファードの新型。めちゃきれいだったな。
新幹線でも眠る・・・富士山が見えるところでガバっと起きて撮影。
東京駅八重洲口。タクシー乗り場は無視(長蛇の列のはず)し、大丸の前の交差点でタクシー捕まえて帰る。
新常盤橋を過ぎたあたり。
帰宅後、Dチャン素材集め
夜は日高の野菜ラーメン。紹興酒2杯。
帰宅後、高倉健の望郷子守唄を見ながら寝る。。
朝の学び
ストラディバリウスをコナン・ドイルは所有していた。
ストラディバリウスは金持ちでも手が出ない。
世界に600挺しかない。美術館に陳列しても劣化するだけ。
そこで世界的なバイオリニストに貸与しているという・・・
このバイオリンは所有するのではなく貸与なんだと。
江戸の春画は全裸がない。常に着物をきている。
そう、春画は着物を描く能力で差が出るのだ。
なので局部を露出したバージョンと着物で隠れたバージョンの2つが存在する。
江戸後期、どんな庶民の長屋にも浮世絵が壁に飾ってあった。
1枚400円。
春画は当局からの規制もあり買えなかった。
1日レンタルで2000円だったそうだ。