朝の学び
アルマ・マーラーは20世紀初頭ウィーン文化の華であり、多くの芸術家たちを魅了した女性である。
作曲家グスタフ・マーラーの妻として知られるが、マーラー41歳、アルマ22歳で結婚し、年齢差は19歳だった。
その関係は決して穏やかではなかった。マーラーは彼女に作曲を禁じ、自らの音楽の「ミューズ」となることを求めた。一方、アルマは情熱的な愛と肉体的な充足を求めていた。マーラーは病弱であったが、アルマの性的欲求に応えようと無理を重ね、心臓に疾患を抱えながらも肉体関係を続けた結果、心臓麻痺で急死したとさえ噂されている。
マーラーの死後、アルマは画家オスカー・ココシュカと激しい恋に落ちる。二人が恋愛関係になった当時、アルマは7歳年上、32歳でココシュカは25歳。ココシュカはその後第一次世界大戦でオーストリア=ハンガリー帝国軍に志願入隊しました。当時彼は28歳、入隊後、東部戦線(現在のウクライナ方面)に送られた。
オスカー・ココシュカ『風の花嫁』(1917年)
彼は騎兵隊に配属され、1915年に重傷(頭部と肺)を負い、一時的に戦死扱いされたほどでした。生還後は深刻な外傷性精神障害(PTSD)を抱え、軍からは「精神的に不適格」と判断され、除隊となります。
すでに自由奔放なアルマの心はココシュカから離れていた。しかし、ココシュカのアルマに対する愛は狂気じみたものとなり、アルマはやがて彼を拒絶。失意のココシュカは
等身大のアルマの人形を作らせ、それを劇場やカフェにまで連れ歩いた。まるで生きているかのようにその人形に語りかけ、愛を注ぎ、周囲の人々に奇異の目で見られながらも、彼はその幻想にすがりついた。
アルマ・マーラーという女性は、芸術家たちのインスピレーションの源であると同時に、彼らの心と肉体を激しく揺さぶる存在だった。彼女の愛は、命を奪い、狂気を生み出すほどに強烈であった。
ここで思い出すのが小池一夫/叶精作による「実験人形・ダミー・オスカー」だ。オスカーという名前まで符号する。狂気の傑作だ。
三越の包装紙をデザインしたのは猪熊弦一郎、
この原画を取りにいったのが当時宣伝部にいたやなせたかし。やなせはMitsukoshiの筆記体をいれたのみ。。やなせがずっとデザインしたのかと思っていた・・
ということで朝トレ10k 両太子橋を久しぶりに登る
壮観だな。。
排気ガス対策で上野の山をぐるぐるまわることにした。
上野中と文化財研究所の間
朝飯!
コンサル部MTG
自社のリスト管理に致命的な欠陥があると判断。
ちょっとM君のパフォーマンスが悪いか・・・
れチャンの台本詳細を調整 動画編集者へ。
夜は宅飯
ひれかつ、やきとり、サラダなど・・・