6AKA! (ロクアカ)

茅場町で働く社長のブログ

4月29日(火)1200年間、旅行している天皇の話、厚切り鮭、座頭市と用心棒とバッハ

GW、朝トレ 10K WS
田端コース

なんか田端に向かう裏道ですごい敷地の邸宅があった。

f:id:academij:20250430075215j:image

谷田橋 昔、音無川が通って橋がかかっていたんだろうね。
f:id:academij:20250430075200j:image


上野公園に入らず、駅をまわる。広小路口
f:id:academij:20250430075222j:image

朝めし 唐揚げつき
f:id:academij:20250430075228j:image

ママを会社送迎
Sチャン「北92」テロップつけ→動画編集者へ送信
Dチャン素材集め

夕飯は厚切りの鮭。これはうまし

f:id:academij:20250430075209j:image


座頭市と用心棒

なんかいまひとつだったな。
座頭市:勝新太郎
梅乃:若尾文子
烏帽子屋弥助:滝沢修
小仏の政五郎:米倉斉加年
九頭竜・跡部九内:岸田森
兵六爺さん:嵐寛寿郎

岸田森はかっこよかったがピストルだけだしな。
勝新も岡本喜八に対する忖度が透けて見えるような映画ではあった。
おお!という見せ場がいまひとつないか。

三船は当初軽いゲスト出演と思っていたらしく、台本の『座頭市と用心棒』のタイトルを見てたいそう驚いたそうである。勝プロが座頭市シリーズを本格的に制作をした最初の作品で(勝プロ発足当初、『座頭市牢破り』を単発で制作している)、以降の作品は全て勝プロ制作になる。本作はシリーズ最後の大映配給作品である(以降はダイニチ映配、東宝、松竹と変遷する)


今朝の学び・・・
【首都を巡る京都、奈良の感情】
明治維新、大久保利通は天皇を京都から東京に移そうとした。
しかし当然、京都の公家の猛反発が予想された。
そこでちょっと東京に旅行にきてください、と伝え、東京につれてきた。
で、2週間で京都におかえり奉った。
公家どもは安堵した。
ではもう一度、と2度目の東京行幸。
しかしここで完全に東京に住んでもらうことに。

なので京都の公家らにとって天皇は150年以上、東京に行幸中である、と。
旅行中なのだ。150年も。
つまり京都は東京遷都を認めてないというわけだ。

これに対し、いや、ちょっと待った!と言ったのが奈良。
お前らはそういうがそもそも奈良としては平安京を認めてないのだ。
平安京 遷都をみとめてない。天皇は京都にご旅行中なわけだ。
794年が平安京遷都なので、かれこれ1200年天皇は旅行しているわけだ。

そのエビデンスが東大寺の大仏なのだ。
だから奈良の人は焦らないし、落ち着いている。

【バッハの話】
バッハは15人兄妹の末っ子だった。
当時、音楽家の収入は楽譜の書写代が収入源だった。
印刷がまだ普及してない時代。
バッハはだからあれだけ膨大な曲を作曲した。
で、当時は全然売れなかった。
バッハを世にひろめたのがメンデルスゾーン。
バッハの死後70年経ってからライプチヒでバッハ演奏会を行った。

バッハは60を越えて目が極端に悪くなった。
これを麻酔無しで手術した英国の医師がいた。
しかし手術は失敗。これが原因で命を落とした。
同じ医師によってヘンデルも目の手術をしたがそれも失敗してたらしい。。

ヨーロッパ人の名字は基本職業。
ミュラーは水車という意味。つまり小麦粉の粉挽き職人の名前。