朝トレ 8k 左胸上部の違和感がある。。ここ1週間くらいか。もっとか。
タオルトレーニングでなにか神経痛みたいなやつをおこしてる感じする。
タオルトレしばらくやめよう。
上野公園の桜。まだ咲き始め。
コマツオトメ原木は6分というところか。
小松宮彰仁親王銅像が背後に。
小松宮彰仁親王(こまつのみや あきひとしんのう、1846年2月11日〈弘化3年1月16日〉 - 1903年〈明治36年〉2月18日)は、日本の皇族、陸軍軍人。官位は元帥陸軍大将大勲位功二級。伏見宮邦家親王第8王子である[1]。妃は、旧・久留米藩主有馬頼咸の長女頼子。明治維新時には三職のうち議定となり仁和寺宮嘉彰親王と名乗っていた。

安政5年(1858年)、仁孝天皇の猶子となり、親王宣下を受け純仁親王を号し、仁和寺第三十世の門跡に就任した。
慶応3年(1867年)、還俗を命ぜられ仁和寺宮嘉彰親王(にんなじのみや よしあきしんのう)と名乗る。明治維新にあっては議定、軍事総裁に任じられ、戊辰戦争では奥羽征討総督として官軍の指揮を執った。1870年(明治3年)に宮号を東伏見宮に改める。1874年(明治7年)に勃発した佐賀の乱においては征討総督として、また、1877年(明治10年)の西南戦争にも旅団長として出征し乱の鎮定に当たった。
国立博物館横の桜
浄水器交換。秒で終わる。
朝めし 豚汁、大鍋から移してアイランドキッチンテーブルに移動するときこぼしてしまった(少し)。アホか。
Rが犬の病気で自宅勤務するというのでママを送迎。
Sチャン審査用の台本素材集め
ビッキーさんと母のことで話す
夕方の八丁堀交差点
夜はチキンディッカにいこうかと思ったがテレビで中野のつけめんをみて麺屋へ変更。
ミニチャーシュー盛り
つけ麺
今朝未明にみた夢
(GPT4のダリで画像生成)
なにかのイベントの帰り、私は地方の街道を歩いていた。
同じイベントに参加した人も一緒に歩いていた。
左手に野菜卸売市場と土産物を兼ねたような建物が見えたので入った。
新鮮な地元産のキャベツと巨大なブロッコリーが目に入ったのでそれを買おうと思った。
財布を取り出した。新しいお札がけっこう入っていた。その一枚がひらひらと落ち、野菜を並べた台の下に吸い込まれた。身をかがめてそれを取ると、なぜか紙幣ではなく、なにかのチラシに変わっていた。
そんなはずはないと思ってたら急に眠くなり、そこにあったマッサージチェアのような大きな椅子に横たわった。
ふと気がつくと、連れの男は消えていた。
さてでは野菜を買って帰るかと思って札入れを開くと、なぜか紙幣はなく、クーポン券だのどこぞのレシートだのに変わっていた。
あれ、お金がない。。。
とりあえずレジに向かい、店員の若い兄ちゃんにPAYPAYかクイックペイは使えるか聞いた。
使えないと。でも宅急便で送って着払いができますと言ってきた。
そんなことができるのか?と。
すると発送担当の若い娘が寄ってきて、「こちらにきてください」と。
ついていくと、なんだかピタゴラスイッチに出てきそうな玩具のようなものがあり、まずこの玉をこうして動かします、といった説明を始める。
(こんなに大きな装置ではなかった。小さな野球盤サイズだったが)
なんだか楽しそうだな、これ、と思ったときに目が覚めた。
なんなんだろう。お金を失う夢。。。
夢は逆になることが多いというので、これはお金が入ってくることの予兆だろうか。。
夢のビジュアル化とはヴィム・ヴェンダースが「夢の涯てまでも」Untill the End of the World (1991) で描こうとしていた世界。
ニューヨークのヴィレッジの映画館でみて立てなくなるほどの衝撃を受けたのは34年前か・・・
長く生きたものだ・・・
そして・・・
これが大規模言語モデルを通じてできるようになったのかと・・・
そう、この世界は言葉で成立しているのだ。