6AKA! (ロクアカ)

茅場町で働く社長のブログ

12月24日(火)日本で唯一、踏切がある地下鉄とは?「藤枝梅安晦日蕎麦」が刺さる

朝トレ 土、日、月と3日スキップ
けっこうずっと走ってたがランキーパー733回中35位かー

浅草−上野コース

東上野4丁目、こんな場所に踏切があり、なんと遮断器が降りていた!(個人的には初か)
f:id:academij:20241225103232j:image


東京メトロ銀座線のクラシックな車両が通る。
踏切がある地下鉄はここだけって乗客はいないのだが。

 上野検車区は、昭和2年に銀座線の車庫として地下鉄の開通と共に設立されました。当時は、上野車庫と呼ばれていました。かつては銀座線の車両はこちらから地下へと入れていたそうです。現在は、東京メトロ・銀座線の点検・整備・車両の留置のみを行っています。
 銀座線の踏切は東京メトロの上野検車区内にあります。検車区とは、車両の検査や修繕等の役割を担う施設のこと。東京メトロの検車区は都内を中心にいくつかありますが、踏切があるのはここだけ。いえ、むしろ、地下鉄の踏切があるのは日本でここだけなのです。

https://blog.goo.ne.jp/sosamu23/e/f7bdb599d3e81928726ba19e263638cd
より


よく見ると渋谷行きとなっている
f:id:academij:20241225103243j:image


スカイツリー
f:id:academij:20241225103251j:image
f:id:academij:20241225103254j:image



雷門でUターン
f:id:academij:20241225103301j:image

車坂を登る
f:id:academij:20241225103310j:image


江戸期ではもう少し短く、急であったか

朝飯
村上の鮭うますぎ
お雑煮の最後を全部食べる
f:id:academij:20241225103322j:image


Oチャンネルの台本チェックなど

夜はピザハット

こちら名を知らぬ赤ワインとLIFEのスペアリブ
f:id:academij:20241225103332j:image



ピザにガーリックはあわなかった・・・・


録画してあった「藤枝梅安晦日蕎麦」を見る

なんかこれ田村高廣、小林桂樹、柴俊夫、それぞれの表情のカットがめちゃクールやなー、食事シーンがやけにりあるだわ(ハゼ、そば)と思いつつ、さらに駕籠かきなどの細部が全然いつもと違ってすげーと思ったらなんと監督は小野田嘉幹(よしき)。99歳でご存命だ。鬼平や剣客商売の監督だわ。。。

wikipediaによれば
100作を超えるテレビ映画を手がけ[3]、2008年(平成20年)4月11日放映の『剣客商売 - 春の嵐』が2009年10月現在の最新作である。 

時代劇チャンネルによれば
池波正太郎は本作の試写を見て「ようやく梅安らしくなってきたな」との感想をもらしたという。 


梅安らしさというのはおそらく人間の暗黒面なんだろうな、その暗黒面の暗さが映像全体を通じてにじみ出てこないといけないのだろう。