6AKA! (ロクアカ)

茅場町で働く社長のブログ

6月19日(木)草津3日目、夜はウエビナー

朝トレ。やはり高低差のある草津は同じ10kでもほぼ平地の東京に比べると疲労度が桁違い。。

しかもこの日は昨夜寝たのが2時過ぎで8時スタート。もう日が高い。

f:id:academij:20250620233513j:image

ただこの時間は宿泊客は朝食中か。
f:id:academij:20250620233517j:image

西の河原もガラガラ
f:id:academij:20250620233510j:image

光泉寺
f:id:academij:20250620233520j:image

 

唐門からみた湯畑
f:id:academij:20250620233507j:image

卵がかなり残りそうなので3つつかってスクランブルエッグ。
醤油で味付け。。はいまいち。。
f:id:academij:20250620233503j:image

Oチャンネル台本、Dチャン素材

20時からクリプトコイン関連のウエビナーのナビゲーター。
22時終了

食事して寝る。

6月18日(水)草津温泉ゴルフ場までJW、

朝トレ 10k JWS
ベルツ通りを通って草津温泉スキー場前へ
ここまで4k弱しかない・・

f:id:academij:20250619140302j:image

あ、ゴルフ場までいってみようと思っていった。途中クマ注意の看板あり。
f:id:academij:20250619140243j:image

谷沢川にかかる橋
f:id:academij:20250619140247j:image

矢沢橋という。そのまんま。
f:id:academij:20250619140309j:image

数年ぶりに来る草津温泉ゴルフ場。昔は草津高原ゴルフ場といったはず。
毎週のように来ていたのが懐かしい。キャディバッグをシーズンの間預けてたもんだ。f:id:academij:20250619140305j:image

ここは10番ロングのティーインググラウンド。綺麗だな。。
f:id:academij:20250619140240j:image

クラブハウス。知ってる人が出てたら挨拶しようと思ったが誰も出ておらず、フロントに入っていくのも気が引けるのでここでUターン。ちなみにここまで5k。
f:id:academij:20250619140313j:image

駐車場
f:id:academij:20250619140251j:image


西の河原公園の下り道
f:id:academij:20250619140258j:image

西の河原
f:id:academij:20250619140319j:image

ここがSS会場(ストレッチ、スクワット)
f:id:academij:20250619140255j:image

湯畑
f:id:academij:20250619140237j:image

朝食。とうもろこしご飯最後。
f:id:academij:20250619140316j:image

昼間はOチャンネルの修正と投稿、Dチャンネルまわり

夕飯。ハンバーグ、卵、焼き明太子
f:id:academij:20250619140322j:image


夜ピアノ、ヤマハの電子ピアノなかなかいい音がする。これでタッチが重ければ完璧なんだが・・・自宅のローランドよりも良いような気がするな。。


6月17日(火)草津へ(GW以来)、とうもろこしの炊き込みご飯が最高

朝トレはなし。昨夜の酒が多少残る。
今日から草津へ。ママがむこうで食べられるようにとうもろこしの炊き込みご飯をつくってくれた。これはめちゃ美味い。

f:id:academij:20250618102324j:image

上野線を本町で降りて、神田橋まで下道(15分)
f:id:academij:20250618102302j:image

 

大手町
f:id:academij:20250618102318j:image

永代通りと日比谷通りがクロスする「大手町」交差点
f:id:academij:20250618102315j:image

37.5度
f:id:academij:20250618102306j:image


自宅を出て新座料金所まで1時間ちょっとかかった。
美女木の外環料金所を1つしかあけてなかったのでこれが原因で10分くらい手前で待たされた。

嵐山PAのかきあげうどん。卵。まあ普通。やはり出汁が濃い。
f:id:academij:20250618102320j:image

長野原草津口、2本の橋の2本目。Googleマップをみたが橋の名前書いてなかった。

f:id:academij:20250618102312j:image


18時過ぎから晩酌開始。東京からもってきた惣菜

きんぴら、サラダ
f:id:academij:20250618102327j:image

とうもろこし炊き込みご飯
f:id:academij:20250618102309j:image

夜、新・座頭市シリーズより数本見た。

6月16日(月)鶯谷飲み、全米OPゴルフ

朝トレ10K
上野公園、谷中、根津
科学博物館日本館の前の通り
朝6:30で27度・・・

f:id:academij:20250617181249j:image

芸術院の前。カラスに注意で一部通行止め。
f:id:academij:20250617181241j:image

不忍池
f:id:academij:20250617181228j:image

全米オープンみながら朝飯。
f:id:academij:20250617181232j:image

JJスポーン、-1で優勝。最後の20mパットは劇的。

Oチャンネルを久々に編集。
VREWが一部うまく機能しない・・・なんだこれ!

Dチャン素材

18時30分、関所でKさんと食事

アサリ酒蒸し
f:id:academij:20250617181237j:image
f:id:academij:20250617181247j:image

ホテル街を抜けて2軒目(新しくできた跨線橋坂下の焼き鳥屋へ)
f:id:academij:20250617181235j:image

3軒目はチャイナ。らっきょう
f:id:academij:20250617181244j:image

初訪問の言問沿いのバーに寄って・・・
23:00過ぎに帰宅。

カップ麺をすすって寝る。




6月15日(日)7歳で接待漬けだった小早川秀秋、ライフの鮭(まずまず)

朝からけっこうな雨。朝トレ休む
Dean & Derucaのユッケジャンスープで朝食。しかし不味い。
なんでこれがユッケジャンスープなのか、というレベル。

f:id:academij:20250616081148j:image

ゆで卵(ゆるめ)を投入
f:id:academij:20250616081121j:image

ママを送迎(迎え時)
夕日がなんかすごかったな。。

f:id:academij:20250616081132j:image

18時で29.5度。
f:id:academij:20250616081136j:image

静岡のIさんから頂いたとうもろこし。
甘みがすごい。。
f:id:academij:20250616081129j:image

サラダにも投入。

f:id:academij:20250616081144j:image

1尾450円の鮭。これはうまい。
f:id:academij:20250616081139j:image

かつお刺し身
f:id:academij:20250616081152j:image

サラダ
f:id:academij:20250616081142j:image


朝の学び
関ケ原で西軍で参加し家康に寝返った小早川秀秋は当時18歳。
秀秋はなにがなんだか分からないが徳川方に寝返った可能性が高い。
彼は秀吉の養子となって、7歳から徳川方の接待漬け。
7歳から酒を飲まされていたそうな。。

吉野太夫(1606-1643)は、 六条三筋町「七人衆」の筆頭。また夕霧太夫、高尾太夫とともに寛永三名妓といわれる。彼女の命日は吉野忌として俳句の季語にもある。
和歌、お茶はもちろん時計を修理する技能まであったという。

井原西鶴の「好色一代男」の世之介の妻。

 

6/14(土)ZOOMライブ3時間30分、谷中や根津にあった味わい深い町名と初音小路

朝トレ、上野公園→谷中銀座Uターンコース
10K JS
鶯谷南口の跨線橋
f:id:academij:20250615075124j:image

谷中の鰻屋とじねんじょ、いい雰囲気。
f:id:academij:20250615075117j:image

寺と住宅の間にこんな飲み屋街が「初音小路」
f:id:academij:20250615075120j:image

このあたりは昔「初音町」と言われていたその名残り。
かつて、やなかは初音町、清水町、天王寺町、真島町、三崎町と味わい深い名前に分かれていた。初音町は芸妓屋が多かったという。清水町は井戸がたくさんあったらしい。。1971年(昭和46年)に住所改正によって谷中1ー9丁目という無機質な名称となった。

同じく根津も宮永町、宮下町、七軒町、駒込町など味わい深い旧名称があったわけだ。

朝飯

f:id:academij:20250615075113j:image


ママを送迎。
おにやんま(現金使えない)未訪問
f:id:academij:20250615075128j:image


上野線
f:id:academij:20250615075111j:image

19時からZOOMライブ。
収益化審査対策、5分で台本を作る方法、生成AIなど3時間半話しっぱなしでめちゃ疲れた。。。


6月13日(金)春日一幸と伊藤伝右衛門のハーレム生活に思いを寄せる

10K JSS
上野公園、根津1コース

不忍池
f:id:academij:20250614075913j:image

上野動物園旧正門 昭和8年頃まで恩賜上野動物園の玄関口として使われていた表門。
f:id:academij:20250614075929j:image

朝飯
f:id:academij:20250614075918j:image

 

税理士の先生が来るので久々の出社。
MACを会社のやつに交換。500Gしかないが100Gを削除。
OSは2世代前のベンチュラだが、まぁいいや。ズームでシステム設定を毎回やらなきゃいけないと言うトラブルがなくなるしね。

 

売り上げは順調に増えた。しかし販管費が増えた。まぁ当たり前だが。ブランド集客から広告集客へ移行してる時だからこれは仕方ない。

先生はおそらく60代半ばであろうが、なんとフェラーリ 812を所有していた。さらに車の所有台数は8台とびっくり。

 

会社のDVD本棚。中には、レアDVDも含まれている。


f:id:academij:20250614075922j:image

 

この汚れた血とゴダールのマリアは それぞれ6000円を超える。
f:id:academij:20250614075924j:image

パソコンの調整、あるいはDチャンネルの素材集め。

よるは麺屋。
f:id:academij:20250614075916j:image

締めは味噌つけめん。初だが意外と美味しかった。梅杯は4杯くらい飲んだか。
f:id:academij:20250614075927j:image

帰宅後即就寝。

娘に度々起こされる。

朝の学び。

何かを始めるときは混乱のときにドサクサにまぎれて始めるという方法もある。
明治時代、完全に様々なものが混乱していた。この混乱の中でどさくさに紛れて始めた人が得をする。

筑豊の炭鉱王伊藤伝右衛門は50歳で何度目かの妻を娶る。それが柳原燁子(あきこ)。大正天皇のいとこ。徳川家と天皇家の間に生まれた子。燁子は25歳。兄の伯爵が選挙に出るために伊藤伝右衛門に資金援助してもらったがその関係で嫁入りしたらしい。

嫁いだらびっくりした。伝右衛門の家には妾8人が住んでいた・・・笑

まるで後の民社党の春日一幸。河村たかしは春日の秘書だった。

春日の自宅には、正妻のほかに数人の妾が住んでいたとされ、それぞれの女性に家事や来客対応などの役割分担があったといいます。まるで小さな「女系家族」あるいは「ハーレム」のような共同生活が、昭和の政治家の邸宅の中で、あっけらかんと展開されていたのです。関係者によれば、それぞれの女性との間に生まれた子どももいたという話もあり、春日は家族全体の面倒を見ていたとされます。

一部の政敵やマスコミからは「公私混同」「旧時代的」と批判もされましたが、春日は一切気にするそぶりを見せなかったと言われています。

話を柳原燁子にもどすが彼女こそ、柳原白蓮。朝日新聞で公開離縁状を出した。(これは朝日新聞が白蓮にもちかけたもの)。

ーーー

時代から取り残されてる人は取り残されてることに気づかない。取り残されてる人々の中に埋没しているからだ。




6月12日(木)芸妓たちが明治新政府の高官にもてた理由とは?クーデンホーフ光子の生涯

朝トレ10l JWSS

上野公園ぐるぐるコース

f:id:academij:20250613082548j:image

 

旧奏楽堂前の道
f:id:academij:20250613082539j:image

梅雨の中休みの晴れ。けっこう常連ジョガー、ウォーカーとすれ違った

朝飯、ごぼうときのこの味噌汁最高

f:id:academij:20250613082552j:image


夜は鯖と鮭を焼いた。

f:id:academij:20250613082542j:image


そら豆サラダ

f:id:academij:20250613082545j:image


ミッション・インポッシブル 6作目フォールアウトの後半を見た。
というかアクションシーンだけ見た。アクションシーンだけを拾ってみてもなんとなくスジが分かるのが良い。

『新・座頭市 II』第6話「五本の長脇差」を見たがこれ2回目だった。
銀蠅のお駒:夏純子
黒谷の二七:山本麟一
が出てた。

朝の学び
クーデンホーフ光子の生涯について調べる。骨董屋の娘がオーストリーの伯爵と結婚。

幕末の革命のエネルギーは郷士から起きた。郷士とは名字帯刀を許された農民。坂本龍馬もその一人。藩士で生計が立てられない下級武士。
明治の芸妓は、旗本・御家人、いわゆる国家公務員の娘が多い。旗本らは公家の文化教養に対向するためにせっせと教養を身に着けた。子どもたちに対しても。徳川が破綻すると彼らも破綻した。そして武家の娘は芸妓となった。腹が座っていて、教養を身に着けているから。

薩長の田舎侍たち、経済的成功者は深い教養を身に着けた芸妓と結婚したものが多い。桂小五郎、伊藤博文、柳原白蓮と結婚した伊東伝右衛門しかり。

本来の身分差からそれら武家出身の芸妓は輝いて見えたのだろうか。

クーデンホーフ光子(みつこ)は、明治時代の日本人女性で、オーストリア=ハンガリー帝国の外交官ハインリヒ・クーデンホーフと結婚し、初の日本人ヨーロッパ貴族となった人物です。東京・麻布の芸者出身で、当初は反対された恋愛結婚でしたが、彼女は夫の本国に渡り、貴族社会に適応しながら7人の子を育てました。その中の一人が、後に「汎ヨーロッパ運動」の創始者となるリヒャルト・クーデンホーフ=カレルギーです。日本と欧州をつなぐ先駆者でした。

ゲランの名香「ミツコ(Mitsouko)」は、1919年に誕生したピーチとジャスミン、パチョリ、オークモスが織りなす“フルーティ・シプレ”の代表作です。名前の由来はフランス小説のヒロインですが、当時のヨーロッパ社交界で活躍した日本人貴婦人・クーデンホーフ光子を思い起こさせる象徴としても人気です。

クーデンホーフ光子こと青山みつは、東京府東京市牛込区牛込納戸町で油屋と骨董品店を営む肥前国佐賀藩出身の青山喜八と妻・津禰(つね)の三女として生まれた。小学校を卒業後に上流階級の社交の場であった会員制高級料亭の紅葉館で女中として奉公をしていた。大日本帝国憲法施行後の1892年(明治25年)、当時のオーストリア=ハンガリー帝国の駐日代理大使として東京に赴任してきたハインリヒ・クーデンホーフ伯爵に見初められ、大使公邸に小間使いとして奉公する。クーデンホーフ伯爵が騎馬で移動中に落馬したのを、みつが手当てしたのがなれ初めだといわれるが定かではない。



6月11日(水)伊東伝右衛門と柳原白蓮の生涯、雨の浅草ジョグとそら豆

朝トレ10Kの日々。

雨模様なので折りたたみ傘をもって浅草方面へ。
そうそう、河童橋アーケードは長いが単調。犬散歩どもが邪魔すぎる。
浅草の雷門通りとか新仲見世とかけっこうアーケードが多いことに気づく。(今更か)

ということでここは雷門通り 6:26 気温21度くらいか

f:id:academij:20250612075336j:image

食通街通り
f:id:academij:20250612075330j:image

仲見世
f:id:academij:20250612074654j:image

本堂
f:id:academij:20250612074710j:image

寿司や通り
寿司清という曰く付きの寿司や1件しかなかったが、リニューアルしてた寿司初総本店が開業していた!ここは板前さんが浅草の歴史を語ってくれるのだ。。

f:id:academij:20250612074708j:image


帰って朝メシ
f:id:academij:20250612074646j:image


ママの実家からそら豆が大量に届く

f:id:academij:20250612074703j:image

産まれて初めて生のそら豆を剥く。
けっこう気持ち良い。
プチプチをやる感覚に近い。

 


うどんすきにしよう、ということで豚肉と野菜鍋
f:id:academij:20250612074700j:image

うどんを最終的には2人で4玉食べたか。(俺一人で3玉)めちゃ美味かった。
f:id:academij:20250612074658j:image

炭水化物とキノコの滋養で即就寝。

朝の学び

日本の金融が紙幣経済となったのは西南戦争の資金獲得のため渋沢栄一の指導で大量の紙幣を印刷したことに起因する。

柳原白蓮と伊藤伝右衛門

伊藤伝右衛門(1861年–1947年)は、福岡・筑豊地方で一代で巨万の富を築いた「炭鉱王」です。農家の出ながら独学で商才を磨き、明治期の石炭需要の拡大を背景に炭鉱経営で成功。三井との取り引きも重ね、筑豊屈指の実業家として君臨しました。豪邸を構え、美術品を集めるなど成金趣味でも知られますが、その名が全国に知れ渡ったのは、大正時代の「白蓮事件」によってでした。

1911年、伝右衛門は華族出身の歌人・柳原燁子(白蓮)と再婚します。彼女は大正天皇の従妹にあたる高貴な血筋で、美貌と教養を備えていました。しかし、20歳以上の年齢差や生活の価値観の違いから夫婦仲は悪化。白蓮は宮崎龍介という社会運動家と恋に落ち、1921年、新聞紙上に絶縁状を発表して駆け落ちしました。この前代未聞の事件で伝右衛門は「見捨てられた成金」として世間の同情も得られず、以後は静かに隠遁生活を送りました。炭鉱王の栄光と没落を象徴する一幕でした。

筑豊地方の成金トップ3に麻生がはいっていた話。

6月10日(火)関東大震災がなければ今の東京はなかったかも(交通インフラの発達というフェイズで考察)

朝トレ 雨の気配濃厚なのでいつでも河童橋に逃げられる浅草隅田川方面へ。
左手は吉原。右手は東浅草の花園通り。
右手の坂本モータースはいろいろ車のメンテをお願いしている。

f:id:academij:20250611075625j:image

ジョグ中、傘をさして歩く女性がなにかをひらりと落とした。。
彼女はそれに気づかない。。
ささっと取り上げるといわゆる折りたたみ傘のカバー。
それを本人に手渡そうと近寄っていったら(その間、こちらが変質者とかに間違われないだろうかと考えながら)・・・本人が気づき、こちらを振り向いた。
これですねー、という感じでさっと手渡した。
すみません、とひとことあったような気がするがイヤホンでオーディブルを聞いていたので分からず。。

言問橋とツリー。
言問橋、いつ見てもかっこいい。
f:id:academij:20250611075628j:image

もともと「竹屋の渡し」という渡船場があった場所である。
1923年(大正11年)に発生した関東大震災の復興事業として425の橋が建設された。復興局は相生橋、永代橋、清洲橋、蔵前橋、駒形橋、言問橋など115橋、東京市は厩橋、吾妻橋、両国橋など310橋を担当した。復興局が建設した隅田川六橋(言問・駒形・蔵前・清州・永代・相生)は、地形の制約が無い限り、景観を考慮して鋼構造が路面よりも低い上路形式を採用した。

言問橋建設前に橋は無く、渡しがあるだけだった。架けられたのは、両岸から伸びる桁(突桁)が、川の中の2つの橋脚を支点として中央の桁(吊桁)を支持する上路形式のゲルバー橋であり、岩切良助が設計した。総鋼量2,718 t。基礎にはニューマチックケーソン工法が採用された。塗装はオイルペイント上塗の3回塗で色はグレー。1928年(昭和3年)2月10日竣工、総工費1,830,713円。

大川に反映するツリー、区役所、アサヒビール
f:id:academij:20250611075640j:image

駒形橋も好き。特にその橋脚がしぶすぎる。
f:id:academij:20250611075706j:image
着工:1924年(大正13年)7月
竣工:1927年(昭和2年)6月25日
震災復興事業。それまでは駒形の渡しがあったのみ。

そして一番好きな蔵前橋。この3連アーチのフォルム、しびれるわ。。
f:id:academij:20250611075646j:image

関東大震災の復興計画により現在の橋が架橋された。それ以前は「富士見の渡し」と呼ばれていた渡船場があった場所である。
着工 - 1924年(大正13年)9月
竣工 - 1927年(昭和2年)11月

と考えると関東大震災がもしなければ、、、これらの橋がかかっていたのか??とも思える。つまり新しい交通インフラは大規模な破壊がきっかけとなることが多いということ。

いや関東大震災の復興事業で作られた交通インフラは

昭和通り(旧・市電専用線)
 上野〜銀座〜新橋を南北に貫く幹線。都市交通の骨格の一部。

靖国通り
 九段下〜神保町〜新宿方面に続く東西の幹線。

晴海通り
 銀座〜築地〜晴海方面を結ぶ幹線。港湾とのアクセス路。

蔵前橋通り
 東側の下町と西側をつなぐ新たな動脈。

外堀通り
 都心部を環状に結ぶ路線の整備。

日比谷通り
 皇居西側を南北に貫通する道路。

などがあるよな・・・地震という大規模破壊を名目に様々な動脈的幹線道路をつくったわけだ。


秋田佐竹藩の藩邸があったことから・・佐竹商店街
f:id:academij:20250611075700j:image

明治期には米問屋がここに集積していたそうだ。

東上野コリアンタウン

f:id:academij:20250611075653j:image

今は新大久保にもっていかれすっかり寂れてしまった。。コリアンタウンは太平洋戦争後から発達してたそうだ。


で、浅草方面から上野公園へのアプローチをどうしようと考えていたら。そうだ、パンダ橋があった!ここなら直接SS(スクワット、ストレッチ)会場である文化会館前に出られるではないか!!
f:id:academij:20250611075703j:image


朝メシ
f:id:academij:20250611075637j:image

エアドクターがリコールかかってた。これは個人的初代。
まさにリコール対象だった。
f:id:academij:20250611075631j:image


夜はママとチキンへ。
f:id:academij:20250611075644j:image

このポテト、260円・・・っておかしくないか。。美味いし。

f:id:academij:20250611075656j:image

キーマカレーうどんで締め。
f:id:academij:20250611075634j:image

ママが頼んだカレー
f:id:academij:20250611075649j:image



6月9日(月)Mission: Impossible – Dead Reckoning Part One、世界を牛耳るためにいくら払う?

朝トレ10k JWSS
上野公園ぐるぐるコース 

国立国会図書館 国際子ども図書館

f:id:academij:20250610074936j:image

国際子ども図書館レンガ棟の前身である旧帝国図書館は、ルネサンス様式を取り入れた明治期洋風建築の代表作のひとつで、久留正道により設計された。旧帝国図書館は1906年竣工の第一期工事と1929年竣工の第二期の二次にわたって建設され、構造は第一期が鉄骨補強煉瓦造り、第二期増築部分が鉄筋コンクリートである。1999年(平成11年)度に東京都選定歴史的建造物に選定されている。

この建物は国際子ども図書館に転用されるにあたり安藤忠雄建築研究所と日建設計により設計、鴻池組により改修が行われ、2002年に完成、全面開館した。


辯天堂
f:id:academij:20250610074929j:image

不忍池、ガクアジサイ
f:id:academij:20250610074942j:image

朝飯
f:id:academij:20250610074933j:image


合宿セミナーの動画編集
Dチャンいろいろ
ZOOM2本

夕飯の野菜いため
f:id:academij:20250610074939j:image

ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE(2023年)をネトフリで。
2時間40分の映画だがハラハラドキドキの演出がずっと続く。
まったりした時間がほとんどない。

デッドレコニング(dead reckoning)」は、推測航法や自律航法と訳され、GPSなどの外部情報に頼らず、自身の運動状態(速度、方向、加速度など)から位置を推定する技術。



この世界の全てがデジタル化され、それがネットに繋がれるや全ての事象はデジタルで計算可能となる。ある原因から起因する事象1京パターンを算出する。京とは1兆の1万倍。1万兆の考えうる帰結を導き出し、そこから未来を導く。

これがわかれば例えばある地方のある地域の農産物の出来高がどのように「世界経済」に影響を与えていくかがある程度推測できるわけで、この世の支配者となる。

また本作にはデジタルとアナログが明瞭に色分けされる。
キャストたちの格闘シーンなんてアナログの極地だし、一方で、空港から逃げようとするイーサンをそれを追うものたちを顔認証で追尾するというのはデジタルの極地といえよう。

未来を計算すること、この次に起きることを計算すること。
ここにAIの大規模言語モデルが拍車をかける。

たしか劇中にもイーサンが「俺はそれを言語化できない」と口にするシーンがあった。

その非言語化=非デジタル化の世界が、オフラインでありアナログであるわけだ。

その後、座頭市テレビシリーズ、第2シリーズ第一話、「恋鴉いのち百両」を口直しに見た。

富山の薬売りに扮する小川知子が妙にエロくて最高だった。


今朝の学び
ルノワールが少女を描いて購入者に持っていったとき、こんな未完成な絵はダメだと突き返される形となった。まだ印象派の絵は理解されてなかったわけだ。

イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢の肖像




映画は見せ場と非見せ場の連鎖である。
非見せ場でトイレにいくのだ。
昭和のピンク映画全盛期、夜の映画館、客の多くが寝てる。
いびきをかいてるわけだ。
しかし濡れ場がくるやなぜか全員起きてしっかり画面を見ている。
つまり彼らは見せ場と非見せ場のテンポを身体で分かっていたわけだ。






 

6月8日(日)山崎蒸留所と千利休、財閥が絵画を買い漁る理由とは?

朝トレ 10k WS

上野公園

f:id:academij:20250609073929j:image

不忍池
f:id:academij:20250609073923j:image

蓮が成長している
f:id:academij:20250609073942j:image

朝顔
f:id:academij:20250609073936j:image

 

東京名所之内上野山内一覧之図
f:id:academij:20250609073920j:image

「東京名所之内上野山内一覧之図」明治期で最初の博覧会、第1回勧業博覧会は上野公園で明治10年8月21日から開かれました。開場式にには明治天皇皇后両陛下が臨幸されました。陳列館の外、美術館、機械館、農業館、園芸館の6館に分けられ、入場者は45万人を超えたといわれています。絵図は第1回の勧業博年)のものとされ、上野はこれ以後、明治期日本の国家的行事の開催常用地とや公式行事が繰り広げられていきます。

歌川広重画「東都名所上野東叡山全図」(個人蔵) 上野の山全体が寛永寺の境内であった様子がうかがえる
f:id:academij:20250609073926j:image
f:id:academij:20250609073945j:image

 

朝飯


f:id:academij:20250609073917j:image


ママ送迎 1年以上ぶりに1Fのセブン跡のテナントが決まったようだ
f:id:academij:20250609073939j:image

ブロッコリとカリフラワーうまし。サバ味噌(温めるやつは最悪)
f:id:academij:20250609073932j:image

気分がすぐれずご飯は食べず野菜だけでバタン。。

夜眠れず。。起きて、「あんぱん」3話をキャッチアップ。
NHK朝ドラの裏舞台を描いた100カメが秀逸だった



朝の学び

松花堂弁当のルーツ
松花堂弁当のルーツは、江戸時代初期の僧侶で書家・茶人でもあった松花堂昭乗が用いた、十字に仕切られた箱にあります。彼はこの箱に書道具や薬草などを収めていました。昭和初期、料亭「吉兆」の創業者・湯木貞一がこの箱をヒントに料理用の仕切り弁当を考案し、昭乗の名にちなみ「松花堂弁当」と命名。焼き物や煮物などを四区画に美しく分ける形式は、見た目の美しさと機能性を兼ね備え、現在も和食文化の象徴として親しまれています。

大阪城は一向宗の本山だった。信長が最初に城を築く
聖地。聖地はパワースポットであり場所を変えない

権力は文化を持つと長期持続する。

平清盛は日宋貿易を積極的に進め、博多に「大輪田泊(おおわだのとまり)」という港を整備し、宋からの文物や技術、仏教美術を日本にもたらしました。これにより、宋風の建築様式や書画、陶磁器などが日本文化に影響を与え、公家文化に加えて武家の間にも新たな美意識が広がりました。また、清盛は厳島神社を信仰し、その造営にも宋風を取り入れ、海上交易と信仰が結びついた新しい文化的景観を創出しました。


財閥がオークションで美術品を買い漁るのも、文化を築きたいからだ。長期持続する。金儲けだけに走った財閥はつぶれる。

室町文化は、公家文化と武家文化が融合し、さらに禅宗の影響を強く受けて発展したのが特徴です。将軍足利義満のもとで北山文化が栄え、金閣(鹿苑寺)に代表される豪華で洗練された美が生まれました。続く足利義政の時代には、簡素で深い精神性を重んじる東山文化が興り、銀閣(慈照寺)や枯山水庭園、茶の湯、能、書院造といった日本的美意識が確立されました。町衆文化も発展し、庶民による芸能や美術の担い手が増えていきました。

山崎蒸留所がある山崎は三川合流の場所。

山崎は、桂川・宇治川・木津川の三川が合流する水の豊かな地であり、古くから交通と物流の要所として栄えてきました。この地には、名水を求めて多くの茶人が訪れ、中でも千利休は山崎の水を茶の湯に用いたと伝えられています。彼はこの地に庵を結び、侘び茶の精神を深めていきました。現在、山崎蒸留所がこの地に建てられたのも、名水と深い歴史に根ざした選択といえるでしょう。


日本の美術館は倉敷の大原美術館に始まる。

大原美術館は、実業家・大原孫三郎が設立した日本初の西洋美術中心の私立美術館です。その設立のきっかけとなったのが、洋画家・児島虎次郎が欧州で買い付けたクロード・モネの《睡蓮》でした。孫三郎は虎次郎の審美眼を信頼し、モネ作品をはじめとする印象派の絵画を多数収蔵。モネの《睡蓮》は現在も大原美術館の象徴として展示され、日本における西洋美術普及の先駆けとなっています。

大原孫三郎が成功したきっかけは、父・大原儀三郎から継いだ家業「大原財閥」の経営を近代化し、特に倉敷紡績(クラボウ)の改革を断行したことにあります。彼は劣悪な労働環境を改善し、従業員の福利厚生や教育にも力を入れるなど、当時としては革新的な「社会的責任ある資本主義」を実践しました。また、児島虎次郎の芸術支援や美術館設立に代表されるように、文化や教育への投資にも積極的であり、これが企業の信頼と発展につながりました。


6月7日(土)稲取温泉浜の湯(睡月)から東京へ戻る

4:42 船が出てる

f:id:academij:20250608075817j:image

Dチャンネルの素材集め
ウォーキングへ 10K 稲取温泉をぐるぐるまわる。
アップダウンがめちゃきつい・・・

稲取港
f:id:academij:20250608075641j:image

赤沢恒陽台に別荘があった頃、ここらで釣りをした記憶。
ドローンも飛ばしたな・・・

f:id:academij:20250608075724j:image

港全景
f:id:academij:20250608075701j:image

釣り船
f:id:academij:20250608075753j:image
f:id:academij:20250608075756j:image

港反対側から浜の湯を見る
f:id:academij:20250608075647j:image

伊豆急に沿った坂道を登る
f:id:academij:20250608075815j:image

なかなかの絶景
f:id:academij:20250608075657j:image

伊豆急のレール
f:id:academij:20250608075720j:image

東伊豆有線テレビ放送の社屋。
ミステリー小説に出てきそうな雰囲気
f:id:academij:20250608075742j:image

済廣寺 
f:id:academij:20250608075801j:image

伊豆稲取駅から徒歩2、3分の場所にあるパワースポットとして有名なお寺で、かやの大樹があることから「かやの寺」とも呼ばれています。
参道に入りまず目に飛び込むのは左手奥にある白い塔で、日本のお寺としてはちょっと違和感を感じる建物で、中には世界一と言われるビルマの佛鐘が納められている堂です。
そして参道を右手に進むと樹齢750年を超えるとも言われるかやの大樹を間近に見ることができます。

稲取駅
f:id:academij:20250608075740j:image

駅前
f:id:academij:20250608075733j:image


毛細血管のような細い小路が張り巡らされている
f:id:academij:20250608075759j:image

伊豆急が通る
f:id:academij:20250608075651j:image

こういう坂道が多い
f:id:academij:20250608075703j:image

こんなのも
f:id:academij:20250608075808j:image

浜の湯近くの裏山
f:id:academij:20250608075737j:image


八幡神社
f:id:academij:20250608075707j:image
f:id:academij:20250608075727j:image

本社は稲取地区の総鎮守社である
社伝によれば平安時代頃より三番叟形式の神事がおこなわれていたが現在は地域の子供達による「子供三番斐」が奉納されている
境内には源頼朝公が源氏再興祈願のため、水垢離をおこなったと伝えられる井戸があり
公から寄進された持仏像も存在する
江戸時代には代官の信仰が厚く幣常などの御供進が続き今日まで地域の人々から崇敬
されている

f:id:academij:20250608075812j:image

路地を通り抜けて帰る
f:id:academij:20250608075730j:image

朝飯(の一部)
f:id:academij:20250608075714j:image
f:id:academij:20250608075710j:image

なんと朝飯にも舟盛りが(汗)
f:id:academij:20250608075821j:image

12時にチェックアウト 東京へ

赤沢、DHCの温泉施設
f:id:academij:20250608075653j:image

熱海ビーチライン
f:id:academij:20250608075749j:image

湯河原
f:id:academij:20250608075824j:image

渋谷
f:id:academij:20250608075644j:image
f:id:academij:20250608075717j:image

15:30 帰宅。稲取温泉から車で3時間半・・・
ほとんど渋滞は無し。

夜は麺屋へ
f:id:academij:20250608075804j:image

夏の限定麺 これはうまい・・・
f:id:academij:20250608075746j:image

帰宅後即就寝

6月6日(金)伊東合宿3日目(最終日)稲取温泉浜の湯

6時集合。昨夜は12時までに話が終わった。。が5:40頃起床。

ウォーキングへ
伊東港Uターン 
水明荘(廃墟ホテル)

f:id:academij:20250607094453j:image

アイアンキングのロケ地

伊東水明荘は静岡県伊東市にあったホテル。

「伊東水明荘」の名称は『心の花』(竹柏会、1931年12月)など戦前の文献にも登場するため、歴史ある温泉旅館だったらしい。現存する大型建物は1960年代頃の築と考えられ、雑誌『温泉』(日本温泉協会、1967年8月)にも言及がある。

収容人員422名、和室・洋室76室の大型ホテルで、道路側からよく見える建物は向かって右側からレインボータワー(8階建て)、宴会場棟(3階建て)、結婚式場・従食棟(2階建て)の3棟だが、その裏にも右側から大室棟(3階建て)、タワー別館(3階建て)、特別棟(平屋建て)が並び、相互に複雑に接続されていた。駐車場は100台収容、大小宴会場やクラブ「城ヶ崎」、ナイトスポット「バナバナ」などのほか、プールも備えていた。

建物上部には「水」の巨大看板がそびえ、エントランス前の車寄せにUの字を描くスロープが両側から伸び、その間にプールが配される建築が特徴的だった。

1971(昭和46)年から1972(昭和47)年にかけて放送されたドラマ『気になる嫁さん』のロケ地となっている。また、1972(昭和47)年から1973(昭和48)年まで放送された特撮番組『アイアンキング』第12話では、フラッシャー教授らが宿泊する温泉として登場する。

「交通公社のエースガイド伊豆・箱根・富士」(日本交通公社、1987年)では「夜景と庭園の風呂自慢」「随時入浴可」「部屋食好評」「8階、98室」と紹介されている。

少なくとも2000年時点では営業しており、また電話帳には2001年まで記載があるため、2001年頃に閉業したらしい。

その後は壁のようにそびえ立つレトロフューチャーな巨大廃墟として知られる存在になった。

2022年6月時点で現存し、建物には一部に蔦が這い、老朽化による壁面の劣化、金属部分の錆などが道路上からでも容易に確認できる。

バリケードとロープが設置され管理されている。

https://haikyo.info/s/11939.html


青山やまと


f:id:academij:20250607094508j:image

ルート
f:id:academij:20250607094435p:image

2日目の朝食にも鯵の干物がついた

f:id:academij:20250607094456j:image

午前中はスタッフSによる外注管理について

昼飯。とこぶしの蓋がすぐにとれた
f:id:academij:20250607094443j:image

14:45に総括して終了

その後、稲取へ向かう。
北川あたり
f:id:academij:20250607094446j:image

稲取温泉浜の湯
f:id:academij:20250607094449j:image

3Fの睡月(露天風呂付きラグジュアリースイート)

眼の前が海 まさに波打ち際。
f:id:academij:20250607094501j:image


夕飯
f:id:academij:20250607094459j:image

舟盛り
f:id:academij:20250607094440j:image
f:id:academij:20250607094504j:image

ちょっとさすがに量が多すぎ。。
舟盛りは娘と2人前だが半分以上残したか・・・

爆睡

6月5日(木)伊東合宿2日目

朝6時ロビー集合。6名でウォーキングに出発。音無神社。源頼朝ゆかりの神社。

f:id:academij:20250606084719j:image
f:id:academij:20250606084709j:image


木造3階建ての東会館。
f:id:academij:20250606084701j:image

キダチチョウセンアサガオ、別名エンジェルトランペット。きれいな花が毒性があるそうだ。

f:id:academij:20250606084729j:image

伊藤港
f:id:academij:20250606084711j:image

 

砂利採取船が砂利をダンプに積み込んでいる。
f:id:academij:20250606084723j:image

朝飯
f:id:academij:20250606084727j:image

 

朝のウォーキングは5.3キロだった
f:id:academij:20250606084704p:image

1日セミナーで話す。
f:id:academij:20250606084733j:image


f:id:academij:20250606084715j:image

 

夕食後は、スタッフの部屋に集まり、12時まで話し合う。飲み会